1. | 「卵を絡める」という発想がスペイン風オムレツに似ているから |
---|---|
2. | 名前が「ピカソ」に似ているから |
dl
を使っちゃいけないのか、とか、何故話者名に b
を使ったり台詞と一緒に p
にしたりしなきゃいけないのか、とか、よく解らないのである。b
なんて要素を使い回すんですか。dialogue
とか speaker
とか lines
とかいった名前の要素があってもいいと思うんです。HTML 自体が複雑になるかも知れませんが、元々の紙の文書が複雑なら、HTML も複雑になるのが必然でしょう。……日本の漢文の教科書の多くでは日本漢字スクリプト(いわゆる教科書体)で中国語が表記されている。一方、万葉集では中国漢字スクリプトにより日本語が表記されており、しかも、この場合、漢字は表意ではなく表音文字として利用されている。
――『危ない』p.118
困ったことに、このような漢字統合による不都合は、日本国内の機器で日本漢字を使った文書だけを扱っていると表面化しない。日本国内の機器では、ユニコードの漢字に対して日本漢字が表示されるのが当たり前だからである。しかし、国際化された舞台で、日本人が韓国に出かけていって、韓国の機器で故郷からの電子メールを受け取ろうとすると、韓国漢字で表示されるのは困る。海外で日本人の経営でない日本料理店に入ったことのある人は、日本語の表示が見慣れない漢字でなされているのを見たことがあるかもしれないが、それと同じことが起きるわけだ。
――『危ない』p.177