銹鉄
2024 年春
2024 年 3 月 24 日
- 屡々、食い扶持稼ぎにウェブ制作を奨める人がいるけど、そういう人が思い描くような企業のウェブサイトを余り見ないので、少なくとも困惑する。見たほうがいいのかな。
- 長らく企業不信とか学校不信に陥っているのかも知れない。
- 言語学が好きだとは幾度か嘯いているが、「『莢』(さや)を拡張新字体にすると『荚』になって『英』(はなぶさ)と紛らわしいな」とか道端でふと思う、そんなのが私の「言語学(というか、文字論)」なのである。
- 「チゲ = 鍋」「『チゲ鍋』は重言」という言い草に懐疑的。チゲは火を焚きながら食べるとは限らないので。
- 「鶏(タッ)の肋(カルビ)肉を用いるわけではないのにタッカルビ」だったり、犬肉も一応肉(朝鮮漢字音でユㇰ、육)なのに犬肉味噌汁(ケジャン、ケ = 개 = 犬、ジャン = 장 = 醤)の犬肉を牛肉に変えたものが「ユッケジャン(육개장)」だったり、韓国料理の名前って時々混乱が見られる。
- 食器が韓国製と思しき結構立派な焼肉店でも、サムギョプサルを豚カルビと呼んでいると思しき店があった。(今はテナントが変わってるらしい)
- 「世界一受けたい授業」なる品の無い番組が終わると知ってせいせいした。

- 出川哲朗を「デブキノ」と呼ぶのはどう?

- 出川哲朗は銃なんか撃たないだろ。
- 朝、『逃走中』のアニメのエンディングを観たら「baddest」なる妙な英語に遭遇した。「worst」じゃないんですか。というか一瞬「buddhist」に見えた。
2024 年 4 月 7 日

- 藝備線を延命する方法を教えます。先ず自動車税とガソリン税を百倍にします。次に中国自動車道を破壊します。

- 佐倉杏子みたいなあくどさだな……

- え? 私が杏子ちゃん? わーい! 可愛い!

- 喩えが悪かったか……
- 枝豆を若い大豆だと知らない大人がいて困惑する。
- スーパーの種苗コーナーに「枝豆用の大豆(種)」しかないのも理由だろうか。
- 福山は遊ぶところがない、ですって? 福山は遊びに行く所ではありません! 会社と同じです!(学校を例に出そうか迷う)
- 某紅麹サプリメントの犠牲者を弔うが、キッチュな売り方の薬やサプリメントはそれだけで疑わしい。
- そんなこと言っちゃ加工食品なんかもっと疑わしいけど。医食同源がどうこう。
- 「情報量」って語、畑によって意味が違う気がする。
- 英語の「script」って語や日本語の「とる」って語は情報量は多いんですか、少ないんですか。
- 「script」は ASCII と UTF‐8 では 48 ビット、UTF‐16 では 96 ビット、UTF‐32 では 192 ビットなのですが。
- 出川の番組に四国のお遍路さんが出てきたんだが、お遍路さんって肉食していいんだろうか。小魚を大量に殺して採った出汁の饂飩とか。
- 笠とバイクを見て出川もベトナムを走ってはどうかと思ったけど無理かな。電源とか、渋滞っぷりとか故に。電力は分け合っていいだろ、社会主義なんだから、なんつって。
- よく知らないけど出川ってこまめにバイクを充電するって発想が無いんだろうか。

- 容赦 / YUASOBI。

- よいこの皆さんは決して銭湯で遊んではいけません。容赦しません。会社と一緒です。福山は知んないけど。
- 「『ディスる』の『ディス』を『ディストピア』の略だと思っている人、結構多そう」と思っている人、結構多そう。
- オーウェルとかハクスリーとか計劃とか読んでる人、トマス・モアの『ユートピア』は読んでるだろうか。
- 去年の銹鉄読み返したんだが結構偉そうな文体で戸惑う。
- あ、因みに「銹鉄」というコーナー名は某学会の機関紙から採りました。それと X JAPAN と GARNET CROW の曲とか。

- 「To Love る」って前の方フランス語にしたら「Aimer る」だよね。

- あの漫画のあの題名で遊ばれても白ける。
- マツコの番組でアニメの聖地巡礼が議題になっていたけど我々『少女終末旅行』ファンはどこへ詣でればいいんだ?
- 『WIXOSS』なんか山手線沿線が舞台だという。
- 『ゆるキャン△』の身延はどうだろ。アニメファン向けに町が飾られてそうでなんだか。(私と身延は何かと縁が深い)
- というか『夏目友人帳』じっくり観たくなった。
- アニメ離れしようと試みたつもりなんだけどなんだか。
- BS11 が閉局を宣言して壷民が大喜びし、某嵜さんが壷民に反発する夢を見た。
- フリーレン、結局中途半端にしか吟味できなかった。地上波でやってた milet さんの総集編も消した。少し後悔してるけど。
- 旅番組は割と好きなんだがなー。『ゆるキャン△』もアニメというより旅番組だと思ってる。
- NHK の『烏は主を選べない』ってアニメを観た。いくら擬古語でも平安朝ライクな世界で「うつけ」って言葉使っていいのかどうか。
- むっちゃんとくぎゅが元気で何より。
- スポーツなんかを行政が庇護する必然性が全く解らないので「福山をスポーツの街に」とか言ってる候補に当選してもらいたくないのは山々だ。でも、スポーツを公共交通以上に「必要」としている人も福山にはいるんですかね。寧ろそういう人の方が多いとか。
- ある句集の解説に「現在使われ将来も使われるであろう「現代仮名遣い」」云々という文字を見つけた。純粋に現状と予測を述べているのか、それともこんなところにも餅さん熊さん一派をいびりたがる人がいるのか。
- まあ私も今は現代仮名遣いだけど。但、四つ仮名に関しては形態素を考慮して綴ったほうがいいと思う。故に「稲妻」も仮名では「いなづま」と綴るのがよい。
- それと、私は拡張新字体肯定論者でもある。少なくとも「區」は「区」と書くべきで、「鴎」は「鷗」と書くべき、というのはおかしい。但し「転」「伝」みたくなんでもかんでも「云」に略すのは私的な範囲に留めるべきだったと思う。
- 餅さんも「嘗ての HTML の師」という意味でいまだに憎めない(?)
2024 年 4 月 8 日
- 知見。高野豆腐を真水で煮ると普通の豆腐みたいになるのは知られているが、更に煮ると豆乳みたいになる。
- 台湾の地震とかの報道を見て改めて気づいたのが、「中華民国正字体」(要は政府規範)の「一点折れ之繞」だけでなく「二点折れず之繞」も相当用いられているのである。それも一画面に「一点折れ之繞」と「二点折れず之繞」が混在していることもある。
- 他、三角草冠と四角草冠も両方用いられている。
- ――いや、「概して台湾人は異体字に寛容」とか「正字体を堅苦しいと思う人がいる」とは聞いているし、台湾向けの中日辞典で二点折れず之繞が用いられているのも見たことがあるから今更といえば今更。
- いづれにせよ、日本だろうが中国だろうが台湾だろうが、草書という書体に於ける之繞は無点之繞以外、殆どありえないのである。即ち、「草書の二点之繞」なんてものは、基本的に「おかしい」のである。(漢字の書風は民族によって違いがあるかも知れないが、それ以上に個人による違いもある)
- 戸籍や住民票で「渡邊」の「邊」の字体を如何に登録しようと、書道家にその渡邊氏の名前を草書で書かせれば無点之繞になるのである。
- 纏めれば「書体(一つの用字系全体に通ずる、文字の形の特徴)が異なれば字体(一つの文字に於ける筆画の骨骼)も異なり得る」。ローマ字(ラテン文字)でも例えば「頭の鉤のある(字体)カーシヴ(書体)の a 」なんて物は無い。
- 生活環境の都合上、文字の研究がしづらい。Unicode 批判とか Unicode 批判批判とかしてみたいのも山々だが。
- 『じいさんばあさん若返る』ってアニメ観た。久々の気楽に観られる日常コメディー。
- 録画した番組の残り時間を気にせずに観通したのが久々かも知れない。
- 「若返り」ってテーマにはいい印象がなかったが(『名探偵コナン』『ReLIFE』)、覆りそうだ。
- それにしても『じいさんばあさん若返る』然り『舞‐HiME』然り『VITA セクスアリス』然り、森鴎外弄ばれすぎだろ。違うか。後ろ二つは秋田書店絡みか。
- アキタフーズが秋田にあると勘違いされると苦笑するのに、秋田書店が秋田にあると勘違いしている福山市民。
- 岸田がバイデンに YOASOBI を聴かせるらしい。YOASOBI が某自称哲学者(実態はゴシップライター)に「カップ麺」呼ばわりされそうでなんだか。
- まあ私も即席麺は好きだし、YOASOBI や即席麺が通俗なのも意識してるから今更。
- 岸田はアイドルでも勇者でも怪物でもないと思うがな……
- いや、もし岸田が YOASOBI を政治の道具にしたら私 YOASOBI のファン辞めそう。
- YOASOBI、最初は知的そうな雰囲気とか曲の展開の面白さが好印象だったのだけど、『夜に駆ける』とか『アイドル』の元の小説やアニメ(漫画?)がぞっとしなくてなんだか。
- 音楽に関して「メ(イ)ジャー」「マイナー」って言葉を遣われると「長調」「短調」と紛らわしいので困る。
- major /ˈmeɪ̯d͡ʒə/, measure /ˈmɛʒə/
2024 年 4 月 9 日
- ChatGPT に「親子丼の作り方」を訊くと「葱をみじん切りにする」よう指南されるらしい。白葱の斜め切りか玉葱の半月切りじゃないのか。みじん切りはそれはそれで美味しいかも知れないけど。
- なんつっか「街の軽食堂」に往く習慣がないから、親子丼ってのも積極的に食べる習慣がない。(ラーメンは頻繁に食べる)
- どうも私の両親は個人の食堂よりチェーン店を信頼する傾向がある気がする。昔から。「天霧」(福山の讃岐うどんチェーン)とか。あれ、天霧にも親子丼ってあったっけ。
- 最近は同じコリアタウンでも新大久保と鶴橋で空気が違うんだろうか。前者はプロセスチーズとかを使った今時の韓国料理を扱っていて、後者は焼肉やキムチに代表される保守的な料理を扱っている印象。そして新大久保は韓国以外の国の人も増えているという。どっちも往ったことはないけど。(鶴橋は近鉄で通りすがった)
- 韓国に往ける機会があったら取り敢えず田舎でスンドゥブやチョングㇰチャン食べたい。
- という訳で私は韓国は嫌いではありません。恥を忍んで綴れば、嘗て某所に誤って韓国その他を貶めるネトウヨコピペを貼ってしまったことがありますが、本意ではありません。사과합니다.

- 植物の果実って熟成する時エチレンを放出するんでしょ?そのエチレンでポリエチレン作れないの?

- 量的に無理。
- 声優の平野綾さん結婚したそうですね。漫画家の○野耕太さん元気ですか?
2024 年 4 月 10 日
- 紅麹色素自体は無害だとおっしゃるお医者先生や業者さんがいらっしゃいますが、信頼していいのでしょうか。(紅麹色素が着色料として少量用いられる)単なる食品としてではなく、サプリメントとして「過剰摂取」したことが病をもたらした、という可能性は皆無でしょうか。雑な議論ですが。
- 放送大学の語学の講義観てる。韓中独仏。
- 放送大学の語学のレヴェルは何となく高い気がする。気がするだけ。
- テレビとかの所為で学参フォントそろそろ慣れてきた。
2024 年 4 月 11 日
- 広島ローカル番組とか通俗郷土本とかが遣う「わざとらしい福山弁や広島弁」が嫌い。それを思えば「なん J 関西弁」を嫌う関西人の気持ちが解る気がする。
- 「ぶち」なんか遣った試しがない。
- いやさ、広島局の番組、元々余り観てこなかったから、23 歳くらい迄広島の「皆実(みなみ)」って地名を「かいじつ」って読んでた。
- 「比治山」を「比爺山」と解釈して、「比婆山」と対になるのかな、なんて考えたこともあったが、標高がまるっきり違うし、そもそも安藝と備後。
- 野畜人カプー共の話題には反応した時点で負けだと思う。いや、この文章自体が反応ですか?
- 「馬鹿って言った方が馬鹿なの!」「あ、今『馬鹿』って言った!」
- 福山近辺、「たぬきそば」「たぬきうどん」という概念が稀薄。かけうどん、かけそばに最初から揚げ玉が載っていたり(天霧とか)、丸亀製麺みたくタッパーやバットから揚げ玉を自由に掬い取れる店が多いので。東京はどうなんだろ。
- あー YOASOBI、アメリカ側が招待したのか。でもなんだか。で、歌ったの?
- 餓鬼の頃からずっと思ってたけど「ゴチになります」ってどうして皆学生服なの?
- ケンミンショーで「いきってる」の語義を大雑把ながら漸く確認。
- 私は「俗語」という範疇を「専ら砕けた場で用いられる語」或いは「改まった場では用いられない語」にある程度線引きできると考えるが、「俗語は片仮名で書くべき」という主義は無意味で品が無いと思っている。故に「いきってる」も平仮名でよい。私はこんな語自体遣いたくないが。
- 寧ろ「お奨め」がやたら片仮名で書かれる理由が解らない。広告屋が広めたのだろうか。
2024 年 4 月 12 日
- 日本語では一般的に「はやい」を英語でいう「early」と「fast」の違いにほぼ応じてそれぞれ「早い」「速い」と書き分ける。一方「おそい」に関しては「late」も「slow」も一緒くたに「遅い」と書く。「厚切りジェイソン」氏がネタにしていないだろうか、とつくづく思う「日本語の不条理」である。
- 一方、視野を漢語や漢文などに拡げれば例えば late には「晩」、slow には「慢」の字があるという。(「早晩」「慢性」を思い起こされたい)
- 因みに「慢」には「なまける」(「怠慢」)、「おごりたかぶる」(「傲慢」)の意味もある。これらの字義は「おそい」という字義と関係あるのだろうか? それとも漢語の同音異義語に同じ義符と声符を当て嵌めただけだろうか?
- 確かにイソップ寓話の兎は「おごりたかぶり」「なまけて」「おそく」(平均速度を?)走ったが……ああ、私もおごりたかぶってなまけて大学受験に失敗したから、兎を笑えない。
- 「世代」がどうこうで音楽を分類する音楽番組は大嫌いだが、私はそもそも高校を卒業していないので「超ゆとり」を自認している。(開き直っている訳ではない)
- 少なくとも、学問やハイカルチャーを理解する能力は人より劣っていると思っている。
- そういう訳かどうかは知れないが、私にとっては(一部の)萌え絵や(一部の)J‐POP に耽溺するのが「癒し」なのである。なんだか。
2024 年 4 月 13 日
- 「野畜人カプー」、普通に「けつだいら」になってるのに後で気付く。いえ、後で気付いたんですって、確か。

- パスカルとカルパスの違い。

- フム。

- 計算機を作るのがパスカル、ケーシングして作るのがカルパス。

- お前こないだのゆるキャン△から発想得ただろ。

- ジャンセニストがパスカル、ジャンクフードがカルパス。

- 私、食べ物をむやみにジャンク呼ばわりするのは好きでない。

- 自然界で最も弱き一茎の葦がパスカル、肴界で最もちゃちな一本のソーセージがカルパス。

- もっとちゃちなのあると思うがな、チー鱈とか。

- 圧力の単位になるのがパスカル、圧力で肉と塩を押し込むのがカルパス。

- 「ソーセージと法律は作っている所を見ない方がいい」って言ったのはビスマルクだったっけ、違ったっけ。
- 四十過ぎの人でカルパスを知らない人がいてなんだか。パスカルは知ってるかどうか。
- 昔「 Q さま」でそこそこの学歴の人が「ヘクトパスカルさん」っておっしゃってて戸惑った。
- 「釜」の字の IDS って「⿱父金」ですか? 「⿻父金」ですか? それとも分解不能な「単体」の文字ですか?
- 漢字を「化学」に喩える(radical を化学の「基」に由来すると思い込む、「忘」と「忙」を「異性体」と呼ぶ等)と、「林」「森」も「単体の漢字」「同素体」になってしまう。
- 幼稚園や小学生の段階でプロレスを愛好できる輩というのが理解できない。
- だってプロレスってテレビでも不定期にしか放送しないじゃないですか。実際私なんか生涯に一分も観てないはずですよ。偶々チャンネル回していたら目に入った、程度。
- 故になのか何故ならなのか知りませんけど、プロレスっていう興行を私は面白いと思わない訳ですよ。面白いと思う人は思う存分面白がっていいですけど。(お約束)
- あー小学生の頃、「駆け足」(冬に単にグラウンドをぐるぐる廻るだけ、多分福山近辺の行事)の時インストで流れてた T.M.Revolution の『WHITE BREATH』を勝手に「キン肉マンの歌」だと思い込んでましたね。私の思い込みは闇が深い。
2024 年 4 月 14 日
- 旅行願望とか移住願望が甚だ強い最近の私。ゆるキャン被れなのか。
- で、遊園地は嫌いです、と。
- キャンプと民宿ってどっちが安上がりですか。
- 私の生活の状況を説明しても多分一般市民には理解できないだろうし、説明すると𠮟られるので、説明しない。
2024 年 4 月 15 日
- 『じいさんばあさん若返る』第 2 話。若返ったイネさん可愛い。でもシリアス回。
- これとか『山田くんと Lv. 999 の恋をする』みたいな世知辛い雰囲気のアニメ、私の壷に入るんだろうか。
- 能登麻美子氏、申し訳ないけど「世間では人気だが私個人とは何故か縁の薄い声優」という印象が拭えない。インカㇻマッさんとか、はたらく細胞のナレーターとか、微妙な配役ばかり知ってる。
2024 年 4 月 16 日
- 「轉→転」「傳→伝」みたく「專(専)→云」にするの、ひょっとして「楷化草書」?(中国簡体字では「专」)でもそれだと「職→耺」を説明できない。「耺」の「云」は「詰め物」なのかな。
- 因みに私は「言語国定主義」「文字国定主義」にはやや否定的な立場なので。(ハングルは結構よくできた発明だとは思うが)
2024 年 4 月 18 日
- ゆるキャン△。綾乃色っぽい。
- リニアが通じたらこの景観も変わるのかな。
- ダムカレーとは云うけど、元々土木工事員の間では汁かけ飯は法面の崩落を連想するから食べないっていう縁起担ぎがあってな……
2024 年 4 月 19 日
- 自分の好きな歌手が自分の嫌いな歌手を好いていようとその逆であろうともう何だかどうでもいいけど、ドリカムのキチダミワが Aimer っちを評価していたり、 LiSA ちゃんがゆずのコンサートに往ってると自白していたりなんだか。
- ゆずの北川も宗教家の息子に生まれた割に桜木町で路上フォークなんか歌って流行ってオリンピックなる虚栄の祭典の歌を歌ったりとうとう天皇の前で歌ったりまあ波乱万丈だなと。
- 北島康介は競泳の選手だと言われているが、違うんだよ。虚栄の選手なんだよ、あれ。
- アテネ五輪は開会式だけは観た。いつソクラテスが出るか期待していた記憶がある。当時の歳は言うまい。
2024 年 4 月 20 日
- 中学の頃 CDTV だの Music B.B. だの音楽番組を舐め回すかの如く観ていた割に超長寿番組とされる「MUSIC FAIR」なる番組の存在に気付かなかった。死角。
- 「土曜日にテレビを観ない」私の傾向、中学受験で培われたかも知れない。
- 「アッコにおまかせ」「新婚さんいらっしゃい」「アタック 25」の存在を忘れているのはキリスト教家庭あるある。

- 地上の糒。

- フム。

- 〽風の中の昴~山上憶良~皆何処へ往った〜見送られることもなく〜

- 安心しろ、お前なんかより山上憶良の方が長く名が残るだろうから。
- なんつっか、キリスト教家庭から精神病患者が輩出される事自体、一部の聖霊派辺りの牧師にとっては都合の悪い事実だろ。
- 「信心が足りなかったってことですかね?」とかいうテリー伊藤の声が聞こえてきそうだ。
2024 年 4 月 21 日
- 『ささやくように恋を唄う』。依先輩は狂おしい程可愛いけどこれ舞台岡山市内かよ。困惑。
- 異様に展開の速い百合アニメなので最後は燃える(萌える、ではない)ような恋に突入して欲しい。さしづめほむらとまどかのような。
- あと、瀬戸麻沙美氏が健在(?)でなにより。
- ほっぺに斜線引くの今更になって流行ってるのかな。ゆるキャン 3 期にもそういう描写多いし。
- 岡山理科大学にすら往かなければもうちょっと岡山を好きになれていたかも知れないし、カプーすらなければもうちょっと広島を好きになれていたかも知れない。
- 福山は加茂町とか駅家町とか郊外をお散歩するだけで地元卑下(?)が多少和らぐよ。岡山にも似たような郊外があるけどさ。(広島の郊外は全然知らないが)
- 私にとって惚れるとか恋愛感情が湧くっていう感覚は「萌える」、詰り草がピョコっと芽を出すというよりかは、今頃みたく躑躅の花がカッと開く感覚に似てるんだよね。
- テレビの名探偵コナン汚染が酷すぎる。どうにかしろ。まあ「テレビを観ない」のが最大の得策だろうけど。
- マクドナルドのコラボなんかルパン三世でいいだろ。なんであんな目のでかいクソガキ眼鏡を看板にする。まあマクドナルドなんか食わないけど(生活環境がどうこうではない)。
- 青山剛昌の絵が良い絵として認められているこんな世の中狂ってる。
- いや正直、あの漫画・アニメを支持している層が一体どういう層なのか解らない。子供が観るにはえぐいし、大人が観るには稚拙過ぎる。私も小学生の頃観ていたけど「アニメならなんでもよかった」時期だったからで、六年生の頃漸く「どうして毎週毎週人が私怨で殺されるアニメを観なきゃいけないんだ!」と気付いて観るのを止めた。それと、観る側の歳に関係なく、クソガキ眼鏡自体には全く好感を持てない。
- GARNET CROW だって「クソガキ眼鏡とは本質的に無関係」だと考え抜いて暫く応援してたけど中村だか AZUKI だかが「曲が盗まれちゃう!コナン君助けて!」とか言いだしてこれはもう駄目だと思った。
- まあ『今宵エデンの片隅で』や『涙のイエスタデー』の時点でなにかおかしいと勘付いてたがな。GARNET CROW にキッチュな要素なんか、露一つたりとも求めていなかった。
- IPA は聴覚音声学ではなく調音音声学で定義されているので、IPA をじっくり憶えても英語やフランス語を聞き取る能力の向上には直ぐには(全く、ではない)貢献しないのが歯痒い所。「IPA 万能論」はやはり嘘。(朝鮮語の濃音が表記できない件も含めて)
2024 年 4 月 22 日
- 昨日のアニソンの番組、少年漫画原作ばかりでげんなり。海外では少年漫画が受けやすいんですかね。
- 私もとうに「アニソンファン」ではなくなってるわけだ。
- というか、アニソンがどうこうというより、男の歌う歌を余り聴かない。
- 最近「ロクデナシ」の『ユリイカ』(『終末トレイン』の曲)をダウンロードしたけどこれ殆ど青春パンクのような気がする。でもなんか憎めない。
- めざましテレビのロペで知らされたけど蕗の薹っていまだに採れるんですか。三月下旬くらいに収穫するものかとばかり思ってた。
- というのが、蕗の薹、小学校の国語の教科書(光村)で知った。雪の中からふきのとう(流石に小学校の教科書では漢字で書かない)が出てくる話だった。

- みかんのうた / Mrs. Green Apple。

- 椎名○檎よりかは安直過ぎなくて増しかな。

- A ちゃんが褒めてくれた! わーいわーい!

- 色んな意味で目出度い。
- 最近漸くミュージカルなるものが嫌いになれた気がする。何故最近なのかというと、そういうものに普段無関心だからである。

- Mrs. Green Microsoft。

- Xbox ってまだ使ってる人いますかね。

- 椎名微軟。

- ほーらすぐ悪のりする。
2024 年 4 月 23 日
- どっかの大学の経済学科を受験する夢を見た。無理です。需要供給曲線すら理解していない。
- 終末トレイン下ネタ連発。沿線住民困惑するだろうな、このアニメ。
- 水島努って監督は割と信頼してたはずなんだがな。思い込みかも知れない。
- 「高麗」って地名だけから高麗人参(御種人参)を関連付けると色々怒られそう。
- 内科でマイコプラズマの診察。楽典の本を買う。鞄を買う。等々。

- 街中華に往ってみなさい。龍を象った瓦やら丹塗りの柱やら飾り放題。それに比べて日本料理店は木目を巧みに用いたお淑やかな佇まい。正に本居宣長が謂った漢意と和意ですよ。

- お前回転寿司についてはどう思う。それと、おもうまい店。
2024 年 4 月 23 日
- とらどらの続編を観る夢を見た。北村くんと亜美ちゃんがくっつくらしい。
- あと、鞆の浦から変なトンネルをくぐって松永の方へ往く夢も見た。例の鞆港迂回用のトンネルではないらしい。なんか竪坑がやたら多い。
- 鞆に乾物屋がやたら多かったのは中ってるんだよな。あと、お好み焼き屋だか安飲み屋だかもあった。
- 因みに大半の福山人はお好み焼きを福山名物だと認識していないはずです。尾道ラーメンも余り誇らしいもんじゃない。
- あー切実に関東に住みてえ。せめて旅行したい。
- 理系(特に数学・情報)の先生、英語の語尾の ‐er とかならまだしも、時々 ‐a の類(無論、この手の語にはギリシア系やラテン系が多い)も延ばして発音する人がいる。
- data を「データー」とか、α を「アルファー」とか、ω を「オメガー」とか。
- 「『ソクラテス』も元々『ソークラテース』だったから、借用語の長短音なんか最早どうでもいい」みたいなお考えでもあるのだろうか。
- そういう私は Win95 時代からパソコン少年だったから folder を「フォルダー」、browser を「ブラウザー」と延ばすのに未だ慣れない。
- 「漢字の字源」について A 辻先生並みに間抜けな理解をしていたので、恥を晒す。「鬲(かなえ)でかゆを煮て(街中で?道端で?)ひさぐから『鬻』と書くのだ」と何となく思っていた。
- 粥と鬻は認識上の異体字の関係にある。「粥」にも「ひさぐ」の字義はあるし、「鬻」にも「かゆ」の字義はある。(現代の日本語や普通話で用いるのが適当というわけではない)
- 大体、幾ら古代中国でも粥をドバドバ振舞って儲かるものだろうか。それに「楚人有鬻矛與盾者」とはいうが、矛や盾もあつあつの粥みたく鬻げるまい。
- いやさ、言葉を綴る上で「語源」(況してや「字源」)は然程重要ではないってのがソシュール以降の言語学の基礎知識なのは知っている。但、語源学と形態論の線引きは曖昧ではあるけど。
- 語源学:英語の pentagon は古典ギリシア語の πενταγῶνον に由来する。
- 形態論:英語の pentagon は「五」を意味する penta と「角」を意味する gon からなる。
- ――で、あってますか。
- 世の中には生を苦と見做し、苦しむ生がこれ以上増えるのを防ごうとする(それだけが理由ではないが)反出生主義者もいるが、一方で「人類の繁栄」「故郷の繁栄」を慾深くも望んで少子化対策に苦心する者も主に自民党の政治家などに多い訳だ。私にも慾はあるから、後者を(前者も)単純に非難できない。
- 「街を繁栄させたかったら Simutrans をやれ、Simutrans」
- 「『地球』の為に人類は滅亡したほうがいい」って考えが一番不可解だがな。地球が苦楽を感じるようには到底思えないのだが。

- 世界が終るまでは… / SEKAI NO OWARI。

- 終末論も安っぽくなったもんだ。個人は百年生きても長寿なのに。

- 世界が終るまでは… / World’s End Girlfriend。

- アマ損のレビューが晒し物にされた人元気かな。風邪ひいてないかな。

- ところで「おわる」の「わ」って送り仮名になってたっけ?最後の点って三つだっけ?

- なんつっか気にしなくていいよ。少なくとも本質的に重要ではないから。
2024 年 4 月 27 日
- コンビニに寄ったら久々にハルミ某の漫画が載った雑誌を見つけた。七年続いて今回で最終回らしい。
- 人体(或いは人間自体、いっそ「ヒト」と書こうか)を動物的に描くのが上手い漫画家といえば個人的にはハルミ某と塩崎某が思い浮かぶ。いや、私がもぐりなだけですか。(あ、猫耳とかとは全く違う次元ですよ)
- 但、物語が上手いとは言えないです。その動物的なヒトにばかり目が往く。
- 昔、どっかのブログに「これ(ハルミの漫画)を支持する奴は村上春樹で感動する奴と同類だ」みたいなことが書かれてました。まあ、何となく解りますけど、ところで村上春樹と異世界転生ラノベではどっちが増しですか。(論点を逸す、そもそも村上春樹や異世界転生を大して読んでいないし、これからも読む気がない)
- どうして所謂「道の駅」って鉄道の駅より繁盛してるんでしょうねえ。そりゃ「駅」は元々(鉄道馬車でもなく)土の道を走る馬の停泊施設でしたけど。
- 備後府中駅なんか福塩北線に乗り継ぐ客の為に構内でおにぎりとかお茶でも鬻いだら(まだその話題を引き摺る)喜ばれるんじゃないんですか。福塩南線でおにぎり食べるのはぞっとしない行為かも知れませんけど。
- 藝備線でも竹屋饅頭なんて鬻いでみては如何でしょう。
- まあ鉄道って「旅中で休憩する」のに向いていない交通手段なのかな、と。
- 新幹線とかも車内で弁当を鬻ぐのを止めたらしいですし。
- でも私、少なくとも夏然り冬然り、山陽本線然り福塩線然り、福山近辺の電車に乗る時はお茶を買って飲むことが多いんだよな。人の多い車内は蒸し蒸しするからなのか。だとするとこの理屈、東京でも通ずるかどうか。
- 剛田武の「ンナロ、ンナロ」って「こんにゃろ、こんにゃろ」の転訛であってる?
ヱスビーの一味ハウスの瓶に入る 無笠
- コンピュータのソフトウェア、勝手なキーストロークを無闇に発明して欲しくないと、つくづく思ってる。「やり直し」にしても、昔は Alt+Shift+Backspace だったのが、次に Ctrl+Y が登場し、最近は Ctrl+Shift+Z なるストロークにしか反応しないソフトウェアもある。
- 他にも、個々のファイルを閉じる Ctrl+F4 はいつの間に Ctrl+W になったのだ。
- あ、私はキーの名前に
kbd
タグ使わないよ。kbd
と samp
は CUI 用のタグだと思ってる。
- HTML に脚注用のタグを導入する案を誰も出さない不思議。
- Unicode にしても、いつまで経っても異体字セレクタとかで左骨と右骨の遣い分けができないのは、中国サイドが消極的だからなのか。
- それから、「接骨院」とかの「骨」の字の内側が「人」のような筆画になっている隷書のフォントを時々見かけるが、あれは「日本漢字」なのか「中国漢字」なのか。
- 個人的な所感としては、Unicode の「骨」とか「直」の統合は世間に困惑をもたらしたし実用上の失敗だとは思うが、「『日本漢字』『中国漢字』を異なる『用字系』として『ギリシア文字』『ラテン文字」同様に峻別すべきだった」なる太田昌孝氏の主張は少なくとも余り意味がないと思っている。
- 太田氏によると「『日本語』『中国語』の違い」と「『日本漢字』『中国漢字』の違い」は別のパラダイムらしくて「万葉集は中国漢字で書かれている」とまで言っているが、敢えて空想じみたことを言えば、太田氏は日本人や中国人が書いた日本語や漢文や普通話をどっさり見せられて「これは日本漢字ですか? それとも中国漢字ですか?」と詰問されて上手く弁明できるだろうか。
- 漢字統合に関する疑念については「小説家になろう」の「鳥栖佐箭の日記」(タピオカ 5 年 11 月 2 日付、同 6 日付)に散々書いているので参考にされたい。

- 〽見えない物を見ようとして〜通潤橋を覗き込んだ〜

- あの真ん中の孔、配水管を洗滌する為の孔なんだってね。

- 〽見えない物を見ようとして〜島辣韭を覗き込んだ〜

- 内側で曲がってるでしょ。

- 〽見えない物を見ようとして〜三段峡を覗き込んだ〜

- 散弾銃みたいだからやめて。ところで昔ニコニコに「三段峡」って名前の「歌い手」がいたけど元気かしら。
- 「RADWIMPS」を「ラッドインプス」って書く人が近所にいるんだがここは敢えて彼を擁護しようと思う。
- 「英語なら『ラッドウィンプス』でしょ」って声が聞こえてきそうだが「RADWIMPS」って「英語」ですか。どこの英語の辞書に「radwimps」なる語が載ってますか。
- ……ああ、本人達が「日本語内」でラッドウィンプスって発音してるならそれに従うのが無難でしょうね。
- スピッツが永遠の少年であり、KOTOKO が永遠の少女ならば、パフュームは永遠のジャリタレなのである。
- 少なくとも、私の脳内藝能史にパフュームの名はほぼ皆無。
- そりゃ、私の脳内藝能史とやらでは川崎麻世は女だし。
- まあ最近知ったよ。川崎麻世は男で、ヒロミに似た容姿の人だって。
- 私が音楽番組を観なくなった原因に AKB、パフュームに加えて「UVERworld」を挙げてみる。
- 理由は色々と複雑なのだがなんだか悪い意味で青春を謳歌しているバンドだなと思った。最近の彼等は知る由もない。
- 中学の頃好きだった男声のバンドとしてよく Asian Kung‐fu Generation の名前を挙げるのだが、青臭いというより理知的な雰囲気が気に入ってた。というか「ヴィジュアル系」ファンに似た観点から憧れていた気がする。曲は実際の所『君の街まで』くらいしか気に入ってなかった。アジカン、御免。
- くるりは昔からおっさんっぽい雰囲気。

- 馬と鹿 / ヨルシカ。

- 酷い。

- 馬と鹿 / 東京エスムジカ。

- 千葉に繁殖しているキョンが上京しないといいが。ところで東京エスムジカってまだ活動してる?

- 馬と鹿 / ナナムジカ。

- あっちはあっちで活動を期待し過ぎてた。(泣)

- 馬と鹿 / matryo...

- つらい目に遭って貰おうか。
- ああ、何故長々と音楽の話ばかり綴っているのかと思えば「アイドル」の定義のことを考えていたんだ。いや、私にしてみれば最盛期の松田聖子がアイドルなのかも怪しいのである。因みに(故に?)松田聖子が好きか嫌いかを問われても困惑するしかないのである。
- よく知らないが私、SPEED を基準に「アイドル性の大小」を測っている気がする。なんとなくこれで解決した。よって松田聖子はアイドルから程遠い何かである。
2024 年 4 月 28 日
- 『ささやくように恋を唄う』の何が良いかって、キャラそのものが魅力的な所だよ。容姿にしても、依先輩のもみあげとか恰好良いし。私もああいう髪型にしたい。しません。
- 他の最近のアニメだとゆるキャンの土岐綾乃とか絶妙に可愛い。
- 逆に言うと終末トレインとかキャラが全体的に生意気な気がする。言っちゃ悪いけど、なんでああなったのか。
- 依先輩、複素数平面ちゃんと勉強している所が立派。(「超ゆとり」の戯言)
- 百合が売りの作品のキャラ、野郎の観点からすると「嫁」にできないのは勿論、「推し」にもしづらいからもどかしい。
- 春ももうすぐ終わりだが「日本新字体」と「中国簡体字」で「骨」や「直」程ではないにせよ「春」の字体が微妙に異なるのは余り知られていない。
- 「日本新字体」では五画目を二画目の横画から払うのに対して、「中国簡体字」では三画目の横画から払う。
- まあ、日本人でも三画目、四画目、五画目を「大」みたく交叉させる人が偶にいるが……
- 日本語学で長音の音韻表記に small capital の R(ʀ)を遣うのって何故。三角コロン(ː)では駄目なのだろうか。IPA に従って口蓋垂顫動音を連想し兼ねないし、何より「英語の母音字の後の r は長音を表す」という中学生にありがちな勘違いを引き摺っている気がしてならない。
- 人気の藝能人を「スター」と呼ぶのが「アイドル」以上に不愉快。星なんてそんなに綺麗なもんじゃないと思うがね、特に福山から観る星は。
- 『烏は主を選べない』、花街は吉原風なのね。なんだか。
- ヨーロッパ人やヨーロッパ史に詳しい人にも、ナーロッパはああいうふうに歪んで見えるのだろうか。『葬送のフリーレン』にしても、教会が魔術を認める異世界なのに、書翰がまんま英語でなんだか。

- さくらんぼキッス / PEPPERLAND ORANGE。

- いい加減フルーツポンチでも食ってろ。

- さくらんぼキッス / 李博士。

- 韓国人や中国人の「李」って姓、元々スモモじゃなくて裁判官のことらしいぞ。

- さくらんぼキッス / Mrs. Green Apple。

- 「ゆず」を引き合いに出さない辺りは良心的だと思った。

- また A ちゃんが褒めてくれた! わーい! わーい!

- 柚子でも食ってろ。
- 最近の Google、「Mrs. Green Microsoft」みたいな誰でも思いつきそうな駄洒落を検索しなくなった。逆に(?)詰らない。
- ハルミ某だの塩崎某だのの漫画より「恋愛○○」の類の雑誌に載ってる漫画の方が動物としてのヒトの描写に長けてますかね。一時期はあれがコンビニとかで白昼堂々立ち読みできた。今も店によっては読める。あーみっともない。
- 裸体絵画……
- 今日も笑点を観る。錦鯉あまり面白くない。疲れたから小遊三の座布団を 15 枚くらい没収して授与没収権(っていうのか)使い果たした。そしたら宮治が炭坑節を歌いだして少し肩が解れた。
- おおよそ文化の類、通俗な代物の方が人を癒やす即効性があるのかなと思った。で、スポーツはするのも観るのも疲れるので「通俗未満」と。

- U.S.A. / Asian Kung‐fu Generation。

- トランプかバイデンの前で歌わせてやれ、まあ断るがな、アジカンが。それに比べ YOASOBI ときたらボソボソ。

- 掌を太陽に / YOASOBI。

- 「夜遊び」って夜中に田んぼの間とかをサイクリングすることかとばかり思ってたけど違うんですか。

- シーソーゲーム〜勇敢な恋の歌〜 / See‐Saw。

- お梶さんも勇敢な恋をしたことがあるんですかね。智晶さんは子供いるらしい。(あの界隈とも疎くなった)

- 蝋人形の館 / 緑黄色社会。

- 屍蝋展覧会は堪忍して。

- 赤い電車 / 藍井エイル。

- こういう時に緑黄色社会を出さないことからして漸く気が利き始めたようだな。

- 金太の大冒険 / ポルノグラフィティ。

- うん、ものすごくしっくりくる、是非歌いなさい、つボイさんの他の曲も。Y、お前には久々にブンボーフエを奢ってやる。

- あたし、コムガーがいい!
- まあ動物ネタとか色ネタとか果物ネタはきりがないのであって。
2024 年 4 月 29 日
- いや、曲名とミュージシャン名を組み合わせて笑いを採るの「chakuwiki」辺りの模倣なんですよ、でも最近のあすこは渾沌とし過ぎてなんだか。
- 宗教の話。
- ユダヤ教の十誡には「神の名を濫りに唱えてはならない」というのがあって、実際ユダヤ教徒はトーラーなどを読む時も神の名は「主」を意味する「アドナイ」に読み替えている訳だ。
- で、ヘブライ語は原則子音しか書かないから長らく神の名の発音には諸説(「エホバ」等)あったが、最近は「ヤハウェ」だと推測されている。
- その子音だけの神の名は屡々ラテン文字で「YHVH」とか「YHWH」と書かれることが多いが、これは近代英語の音価を用いた転写(transcription、音を文字に写す)である。
- これを「字源」(ヘブライ文字とラテン文字は同じフェニキア文字に由来する)の相同性を根拠に翻字(transliteration、文字を文字に書き換える)すると「IEFE」か「IEVE」になる。
- という訳で、今のユダヤ教徒、英語の「believe」とか「retrieve」とかを綴るのに抵抗無いのかな、と思った。
- ガザで戦火が交わされているこの頃にこんな事呑気に書いていいのか知れないが。ユダヤ教徒にも「反シオニスト」はいる訳で。(イスラエル国旗を燃やしたり、アラブ人と協力したりしているらしい)
- 「漢字は漢語専用の文字」「和語はかなでかく」という主義のひとがいるけど、「効率」をかんがみると和語こそ漢字でかいた方がまさるばあいもあるんだよな。「やま」とかくのと「山」とかくのとどっちが効率がよいか、あるいは「うけたまわる」とかくのと「承る」とかくのとどっちが効率がよいか。
- (悲報)アノ、「新幹線の福山駅」がどこにあるか知らない
- 例の如く田中先生に怒られる。
- 「鹿児島」って答えたのが意味惜しいんだよな。黒酢で名高い薩摩福山があって、昔は薩摩福山駅があったらしいし。あと、関係あるかどうかは知らないけど、九州は福山姓が多い気がする。雅治とか。
- それにしても沖縄に新幹線。
- 「ラーメン外郎」というものを思いついた。不味そう。
- 「ラーメン二郎」は三田の本店の店主に商標登録されていて、基本的に本店で修行して暖簾分けさせて貰った店しか名乗れなくて、その暖簾分けの店が狭義の「二郎系」で、見様見真似で勝手に似た商品を出しているのが「二郎インスパイヤ」とか「真似二郎」というらしいが、正統な「二郎系」がない福山みたいな田舎には非正規の「真似次郎」も「二郎系」と呼ぶ者が多い模様。
- 東広島の某自称二郎系はチューブの大蒜を使っていて、絶妙に不味かった。今、思ったんだが「自称台湾料理店」よりたちが悪いかも知れない。
- 「稽」の異体字の「𥡴」が Unicode のどこにあるか必死で探した。U+25874、CJK 統合拡張 B。少し古い活版印刷の本だと結構出てくる字体のような気がするが。
2024 年 4 月 30 日
- 最近のおもうまい店、料理自体は奇抜とは限らなくなって、寧ろ店長の身の上話がメインになってるよね。昔からそうだったっけ。
- 福山市内のラーメン屋はかなり巡ったが町中華はあまり往ってない。
- 最近来た中国人が経営とか給仕とかしている日式中華(天津飯とか)が売りの店のことは「ニューカマー中華」と呼んでいる。福山だと「長城」とか。所で「ニューカマー」って言葉この使い方で合ってますか。
- 「哈尔滨食堂」は「ガチ中華」ですか。
- そして「自称台湾料理店」がある、と。
- 「『バラード』を『薔薇っぽい音楽』だと思っている日本人、結構多そう」って思っている日本人、結構多そう。
2024 年 5 月 1 日
- 『ささやくように恋を唄う』1 話を見返したけど末期色サンライナーが出てきてなんだか。何故か号車数のサボまでついてる。(岡山近辺の在来線ではあまり見られない習慣)
- いや、朝凪依さんがここ最近稀に見る大当りなんですって。でも百合だしな。
- キャラが満遍なく時々漏らす岡山辯が苛々する。
- 星野富弘が死んだらしい。3 歳の頃からあの人のカレンダーを見て数字を憶えていた。あの頃に千まで知っていた訳だ。あの人の絵に美術として思い入れがあるかどうかは微妙。
- 昼にワイドスクランブルを観たらロシア正教会が無茶苦茶なことになっていて笑うに笑えない。ある人々にとっては途轍もなくどうでもいいことだけど、また別の人々にとってはこれ程野次馬心を擽るものがない、それが宗教ってもんだ。
- 以前どこかの図書館で『宣教師ニコライの日記』を読んだことがある。日本に布教に来たニコライは「互いに戦争し合うキリスト教は、偽のキリスト教です」と信徒に訓じたらしい。カトリックやプロテスタントを念頭に言ったのだろうけれども、ここ数十年正教徒同士の諍いが多いことを思うとニコライが或る意味哀れだ。
- 高橋某(下のお名前を失念した)という日本の正教の司祭は「正教に聖戦という概念はなく、戦争は人間の弱さから来るものだ」と述べていたと記憶しているが、モスクワ大主教のキリル氏はウクライナ侵攻を「聖戦」だと言ってしまった。
- ロシアの某修道院はロシア鉄道の総裁とかお偉いさん方の議場になっていて「フリーメイソンのロッジ」と揶揄されているらしい。なんでもその修道院には壕が掘ってあって「黙示録の汎ゆる厄災から逃れられる」という曰くがついていてるそうだ。アナウンサーは「パワースポット」と表現したが、キリスト教のパワースポットって何。
- いや、「パワースポット」って言葉とか概念自体が人文学的にも自然科学的にも取り扱うに値しない程安っぽいんだ。多く語る気もしない。マスコミ用語じゃないのか。
2024 年 5 月 2 日
- 蒼樹うめ女史が描いたという品の無い漫画がどっかの本棚に大量に置かれている夢を見た。題名は単に「ゆのっち」とか。どういう風に品が無いかは省く。
- で、目覚める直前、私毒虫か何かに変身したらしくて、起きた時「ザムザ〜」と呟いたのを憶えている。
- ゆるキャン。主要キャラも可愛いけど、歳が歳だからその姉や母のほうが魅力的に見える。
- なんだかんだでゆるキャンの食事って都市の食事と余り変わらない気がしてなんだか。オムライスより、豚バラとかカルビとか食いまくる方がキャンプらしい気もする。
- まあ、本気で野生味とやらを味わうなら、狩猟とかする必要があるような。
- いや、キャンプというか、「辺鄙の文明」が最近の興味の対象なんですよ、私。それを思ったらゆるキャンよりポツンと一軒家とか観た方が勉強になる気すらする。
2024 年 5 月 3 日
- (普段蛇蝎の如く嫌っている)通販番組で金と銀と銅(鍍金かも知れないが)が三つ編みになった定価 4 桁のブレスレットを見て「これ買えばオリンピックなんか往く必要無いよな」と思った。
- 「拡張新字体」を「見慣れない文字」だという人はいつ頃の生まれの人だろう(「世代」論は嫌いだが)。國が国に、區が区になったのなら、摑は掴に、鷗は鴎になると考える方が自然だと思うのだが。
- 個人的に「範疇」を「範畴」と書くのは世間様に許してもらいたいのだけど、まあ確かに「見慣れない」と言われれば「見慣れない」。
- 私はとにかく文科省には抗いたいので。
- テレビに「朝日新聞襲撃事件」の慰霊祭の場面が映っていたが、「納骨」と書かれた墓碑の「骨」の字が「左骨」に見えたような。
- 日本語に魚偏の漢字が多いのは日本語の文化的特徴であるが、「日本と中国で」(正確には各々の政府規範で)「骨」の字の左右が異なるのは文化的というより政治的な現象だと推し測っている。
- 漢語は一字一音節なので一字では多様な魚種を表しにくく、漢語(特に香港の広東語)では鮭を「三文魚」、鰯を「沙丁魚」と表すという。英語の salmon、sardine 等の音訳らしい。
- 歴仮名の餅氏に「旧字なんて見たくねえんだよこのボケ」とか吐いた人、「烏龍茶」の「龍」にも立腹するんだろうか。「烏竜茶」なる表記があるとするならば、現代の多くの日本人にとってはそちらこそ見慣れない表記だと思うのだが。あと「襲」とか。
- いや、私、最近まで腹を立てることが美徳だと思っていたんです。今も罵られてもニヤニヤしているような連中は嫌いです。
- 納豆オムレツ、無理に焼き固めようとせずに炒り卵にしたほうが色んな意味で良い気がした。栄養分の損失が少ない、とか。
- ここ(銹鉄)の散漫さ(話題の渾沌としている有様)って何となくラヂオ番組に似ている気がした。どうもラヂオ文化には慣れない。
2024 年 5 月 4 日
- 「演繹」を「演䋇」と書いても通じますかね。こういうのも「拡張新字体」の一種ですかね。
- 一旦「驛→駅」「釋→釈」「澤→沢」から「睪→尺」を帰納して(苦笑)「繹→䋇」を演繹するのがいいのかどうか。
- 「驛→駅」の類は楷化草書というより、声符置換かな。
- 昔、壷で「Hong Kong って何でホングコングじゃないの?」という問いに「 g は発音しない」と答えた輩がいて困惑した。
- 「東〜東南アジアの言語では母音が続かない /ŋ/ を『ン』と転写し、英語などでは『ング』と転写する、この違いは言語毎の習慣でしかない」と答えるのが適切かと。
- こういうこと、昔 Twitter で書いたはずだけど。
- いやさ、何年代というかカラー放送が始まった頃の所謂アイドル、名前は出さないというかそもそも憶えられないんですけれども、ぶりっこばかりじゃないですか、ああいうのと GARNET CROW だの Aimer だののファンって果して兼ねられますか。
- 私の守備範囲だと昔の KOTOKO なんか『さくらんぼキッス』とかいった「電波ソング」を歌っていてアイドルの性質を帯びていましたけど(KOTOKO の要素が何故か AKB とかに継承されない)、私も毎日毎日さくらんぼキッスばかり聴いているわけではないので。C.G Mix って人の編曲センスに惚れはしたけど。「KOTOKO の至高の曲は『Meconopsis』」とかひねくれたようなことを言ってみる。
- 「アイドルマスターのアイドルは古臭い」って言ってる人がいましたっけ、まあ確かに如月千早以外何かしらナルシシズムを帯びていたような。
- 倉木麻衣のファンブログとか編集していた人たち元気かな。倉木本人の顔写真を流用した変なワッペンを共有する「ウェブリング」があったような。
- 「倉木麻衣ファンと鉄道ファン兼帯者専用ウェブリング」みたいなのもあったぞ。
- 「GLAY のファンサイト専用のレンタルウェブスペース」なるものもあった。「ファンサイト」がもう古い。
- ドラえもん、子供が本気で喜ぶかどうかはともかく、「教育」には殆どならないと思う。大山時代然り。
- 但「ドラえもんを観ると何でも人に頼る人に育つ」という言い草は間違っていると思う。ドラえもんの大半の短編の落ちは「失敗」だからである。
- 母は藤子 F 以外が描いたドラえもんの教育漫画をやたら沢山買っていたけど、ドラえもんの要素は余分だった。両親も私自身も「ドラえもんが好き」だと勘違いしていた。
- Twitter には「名探偵コナンは成長漫画です!」(大意)と言い張る自称子供プログラミング講師がいた。元気かな。
- 「俺 TUEEEE」ってそろそろ死語です?
- ビーイングも mixi も潰れそうでいつまで経っても潰れないよな、雑草魂なき雑草というか。
- よく知らないけど広島市民(況や県民)の牡蠣の消費量ってそんなに多くないと思う。基本的にハレの日の食べ物というか、宴会の肴とか回転寿司のサイドメニューの印象。
- 私は牡蠣フライに限っては不味くないと思える。でも中る程沢山食べる物でもない気がする。
- 給食に牡蠣チャウダーなんかが出た日には食べられなくて泣いた。
- 所謂焼き牡蠣は食べた記憶すらない。
- 三次や庄原の人も牡蠣なんか食べますか。海沿いだけが「広島県」だと思っている人、県内外にいる気がする。そういうのに抗いたくて私は『ひろキャン』なる小説(二次創作)を書いたんだって。
- ――そういう話題が今日の池上彰の番組で扱われるのかと思ったら、どうやら違うらしい。
- なんつっか私には「社にほへと」っていうゲームが製作中止になった案件が興味深くて仕方ないんだ。神様そのものじゃなくて「擬人化された神社」が何か(何を?)するゲーム。「何かを擬人化すればゲームになる」って風潮があったんでしょうね、当時。で、私はついでに「いろは歌って仏教的な内容の歌じゃないのか」と突っ込む、と。
- 録画していた NHK 教育の「はたらく細胞」花粉症篇を観て捧腹絶倒する。B 細胞の B は Baka の B ですって。不条理ギャグだろ、これ。