銹鉄
2024 年夏
2024 年 5 月 5 日
- 『ささやくように恋を唄う』。漸く三角関係。頼むから暴力沙汰は堪忍な。
- ひまりちゃんどうして軽音部入ろうって考えないの?……ああ、人数限られるもんな、軽音部って。で、菓子で依先輩と距離を縮めようと。
- 二次創作しようかな。
- 私も高校辞めたにも関わらずお忍びみたいな感じで学園祭往ったけど、バンド演奏(「軽音部」という呼称は無かったような)なんかバンドメンバーの同学年と思われる十数人しか集ってなかったぞ。でっかい体育館のステージの前にほんのちょこっと。
- 調子悪い。朝は糖質摂らないと駄目かも知れない。
- 蕎麦は痩せるって本当か?
- 『烏は主を選べない』、アナクロニズムが売りなんだろうか。『ヴァイオレット』にしてもそうだけど。
- 『黒執事』の「飽く迄(悪魔で)執事ですから」みたく、明らかに日本とは異質の世界なのに日本語の駄洒落が通じる技法はアナグロッティズム(anaglottism)とでも呼びましょうか。いや、アナグロッシズム(anaglossism)ですか。アッティカ方言とそれ以外がこう……
- 「『競馬』を英語で『ダービー』と謂うと思っている人、結構多そう」って思っている人、案外少なそう。
- 福山競馬場(廃止)の裏が馬糞臭かったのでウ○娘に良い印象が無い(ソシャゲ自体好こうにも好けないが)。
- でも競馬場(廃止の日に往った)の中の食堂とか風情があったな。小汚い店が多かったけれど、その分。
- 笑点って出生主義者が多いな。 いや、反々出生主義者かな。
- 偶々ちびまる子観て思ったけど横浜中華街に鳴門巻きの載った醤油ラーメンを売る店があったのってやっぱりあの時代?
- 今のあすこにも流石にいえけいは無いだろうなー(家系って書くとかけいと紛らわしい)。
- かくいう私は最近鶏塩ラーメンみたいなのが一番好みなんだ、上品だから。
- 「ブログなどで、読者が或るアニメを観ている前提でそのアニメについて語る」のはアニメファンの悪い所かも知れない。オタク的というか。
- でもそういう手法でないと語りにくいんだよな、アニメって。鉄道はちょっと微妙だが。
- ブログの読者に、ブログの全内容を理解する義務は無いとは思うし。
- 早速ポツンと一軒家観たらいきなり日蓮宗の古刹。
- 日蓮宗なのに禅やってる。天魔の所業。
- 因みに日蓮は「末法の世には釈迦の戒律は意義を持たない」という理由で僧の肉食妻帯には寛容だったが、自らは避けていた。日蓮正宗(富士派)とか創価学会とかの話題ではよく登る話題。戸田城聖は大石寺の境内で豚を屠って、在来の信徒の顰蹙を買ったとか。
- 私、右目が悪いから蕎麦打ちには不向きだと思う(それ以上の問題もあるが)。
2024 年 5 月 6 日
- 伊藤計劃の『ハーモニー』なる小説を読んだ割に、私今日この頃無理してオリーヴオイルとか使って「健康に気を遣って」いる節がある。まあ最近は読んでないけど。
- 霧慧さんも毒薬を飲んで生き残った後過食と拒食を繰り返していたらしいからな。
- 螺旋監察官になった霧慧さんは人の目を盗んで煙草吸うけど、煙草を吸うのって個人的に人の弱さの顕れだと思うんだ、少なくともダンディーな行為ではない。
- オリーヴオイルは寧ろ零下堂さんですかね。カプレーゼ。
- あ、即席麺は食べますよ、私。特にマルタイの熊本ラーメン。安いから。発癌性無いのかな、あの大蒜油。即席麺も私の弱さですか。
- 平沢進謂う所の「脳死 J‐POP」ばかりガンガン聴くのも私の弱さとか愚かさかも知れない。具体的な曲名とか歌手名とかは伏せましょうか。
- redjuice 繋がりで(シライシユウコの絵が好きな人の方が多いかも知れないが)もう一件。『BEATLESS』観た時は「どうして子供のロボットなんか作るの?」って疑問に思ったけど、『NieR』のパスカル村の子供ロボットに関しては突っ込む気すら起きない。でもシチュエーションとしては後者の方が好感持てるんだ、何故か。
- 鉄腕アトムは天馬博士の子の身代わりとして作られたが、身長が延びないので売り物にされた。
- 某氏に「銹鉄はジャンル毎に整理されていない」って𠮟られたけど、実際断片の集合のつもりで書いてるんだよ。特定の話題に関しては、一文書で纏めて公開するつもり。
- それと、デッサン一つ上手く描けない身なんで、アニメの批評を大々的にしたくない。
- というか私、アニメよりピンのイラストの方が好きなんだよ、どちらかというと。でもピンのイラストを肯定的に批評するならともかく、貶めたり、仮令「引用」のつもりでも私のサイトに人様のイラストを貼り付けるのは余り好まれない行為のような。ああいう絵画の画壇は閉鎖的で良いと思う。
2024 年 5 月 7 日
- Domino なる MIDI エディタで久々に作曲してる。音と感性の闘い。昔の歌謡曲みたいな曲になった。
- だいぶ音楽らしくなった所で UTAU に歌わせて(重言)みたけれど CVVC 音源とやらの扱いがよく解らない。
- おもうまい店、そろそろマンネリになってきた。
- 来週広島県初上陸らしいがまあ広島市内には縁が疎いので。
- 福山にああいう店ありますか?
2024 年 5 月 9 日
- ゆるキャンってペミカンとか出てこないよね。そういう趣旨のキャンプじゃないってことだろうか。わざわざ冷凍した肉とか食べている場面には何となく違和感を覚える。
- 個人的に何となくキャンプをストイックな行為だと思い込んでる節があるんだ。
- 「リンとなでしこが牛カルビと豚バラをガツガツ食べてバーベキューの容器をギトギトにした」逸話には凄く興味がある。でも詳しく話を展開し得るかどうか。
- ペミカンは登山用の食糧だったっけ。ヤマノススメにも出てこなかったような。NEXT SUMMIT しか観てないけど。
- 「テントに泊まること」がゆるキャンのキャンプの定義なのだろうか。まあキャンプって日本語では「野営」だし、そんなもんか。
- 難民キャンプもキャンプ。
- 「死ぬ」と「人生が終る」って同義だと思ってたんですけど、違うらしいですね、最近知りました。前も書きましたっけ。
- だとしたらその文脈の「人生」、途轍もなくおぞましい概念だと思うのですが。
- 要するに「人生ゲーム」の「人生」ってことですか。人生ゲーム、途轍もなく(連呼してやる)下劣な遊びだと思っているのですが。
- 要するに(連呼してやる)その「人生」とやらは「社会的地位」ってこと。
- もういい。社会的地位なんか最初から無い。
2024 年 5 月 10 日
- ブロッコリーって野菜、パコラにするのが一番美味だと思うんだ、食べた訳じゃないけど。
- 昔、某インド料理店に一人で往ってサモサを頼んだら、大量(200 mL 位)のマンゴーチャトゥニ(チャツネ)がついてきた。当然余った訳だが、どうなったのやら。
- トランプはブロッコリー嫌いなんだったっけ。バイデンは知らないが。
2024 年 5 月 11 日
- イトーヨーカドーの布団売り場に何故かカラオケが設置されていて誰かと Cyua の『undeletable』を熱唱する夢を見た。WIXOSS の曲である。途中から「MEIKO も好きだ、ルカも好きだ」という変な歌詞になった。
- 唐辛子の味の利いたダルもあるんだろうか。インドは広いからなー。カップヌードル辛麺を食べて思った。
- カップヌードルラクサ、味が薄い気がする。私の味覚が鈍くなったのだろうか。魚醤を加えて食べたらどうだろう。
- 「ラクサ」、サンスクリットの「十万」に由来する、要するに麺が十万本あるという売り文句って説があるけど、実際に勘定してみる。幅 1.5 mm × 1.5 mm × 長さ 250 mm × 本数 100 000 = 56 250 000 mm3 = 56.25 L。やはり相当の誇大表現。
- ベトナムのフォー、一見上品な料理のようですが、チリソースや甘醤油をかけたり、取皿でそういう調味料をつけだれにして食べたり、結構荒っぽい食べ方をする人もいるようです。
- ハローズの「生中華そば」を買ったんですが、茹で汁をそのまま味の素とかの粉末ガラスープで溶くと鹹水の味がきつくて美味しくなくなります。茹で汁は捨てるように。
2024 年 5 月 12 日
- 何か不穏な理由でつくばエクスプレスに乗る夢を見た。
- もう銹鉄は食べ物の話題主体の方がいい気がしてきた。
- 今朝は昨日書いた中華そばを食べた。昔の東京の中華そばもこんな味だったのだろうか。
- 関係あるか微妙だけど「昔ながらの中華そば」って即席麺が妙に懐かしいんだ、私。
- Win95 とか 98 時代の市販のパソコン指南書には Windows メモ帳について「筆者はこんなものでメモを採っている人を見たことがありません」なんて屡々書いてあったけど、私は普通にプレーンテキストでメモ採ってるぞ。
- プレーンテキストの必要が解らない輩が多過ぎる。タイピングの練習を MS‐Word でする輩とか、させる輩とか。
- メモ以外にも、GUI のラベルの類は基本的にプレーンテキスト。
- 人と餓鬼みたいな喧嘩をして落ち込む。餓鬼みたいだって自覚はある。
- 人命は地球より重いだなんて言いたくはないけどさ、対象が自分であれ他人であれ、人格を否定されたら私は甚だ苛立つ。
- で、昼寝したらけろり、と。そして「思えば辛酸を嘗めたなあ」と。
- 正直、餓鬼の頃から超常現象というものを恐れている。
- 早い話が現代の科学文明を信頼しないと心臓が保たない気がする。「起こり得ないはずのことが起こること」に恐怖を覚える、とでも言おうか。
- 餓鬼の頃から科学啓蒙書を読み漁っていた所為もあるのだろうか。
- そしてお化けだの、幽霊だのは可愛い方で、むしろ神とか天使とかの啓示を恐れている(「畏れている」とは、少なくとも日本語としては全く異なる)。
- いきなり神様が「朱倫、朱倫よ」なんて話しかけてくることこそ、心臓発作を起こしそうで怖いのである(こういう「天啓」をひけらかす牧師がやたら多いのである)。
- 聖母マリアは天使ガブリエルの受胎告知を受け容れたからこそ、キリスト教、特に正教やカトリックでは大いに崇敬される訳だけれども。
- 但、仮にお化けだの幽霊だの神だのがまみえてもそれらは科学的、懐疑的観察の対象になり得ると考える。その意味では自然と超自然に境界線はないと思う。一度きりの事象(心霊写真とか)については「何かが原因としてある」としか述べられないが、それを「超自然」なる世界に配置する必要はない。
- 幽霊譚とか奇跡譚を真面目に研究している学者が何人いるかは知らないが。
2024 年 5 月 13 日
- IH で日本蕎麦を炒めるコツがだいぶ掴めた。フライパンを強火で熱し、蕎麦と野菜を入れたら蓋をして中火で 2 分焼き、ほぐして醤油を適量かけて更に 2 分焼く。
- これから大学で学ぶなら聴講で十分じゃないかなーと思った。就職の時の「ワッペン」としての学歴はちっとも欲しくないし、「もう役に立たない」と父親にも忠告されたので。
- 何がしたいかというと適当な文を翻訳して講師に点を貰うスリリングな(笑)語学がしたい。
- NOVA とかでもできますかね。ラテン語とか古典言語は駄目でしょうけど。
- 市販の教本で自学自習の方がいいのかな。
- 私、大学の学問より受験問題の方が苦手かも知れない。皆さんは違います?
- 今の放送大学にしても、動画中で講師が設問を立てて視聴者に口で答えさせる教科(フランス語、韓国語)と、そういうのが少ない教科(中国語、ドイツ語)がある。
- 母は自動車の燃料計の E を end の略だと勘違いしていました。empty が正しい。
- そんな母は神奈川県出身なのに何故か年々関西弁(関西のどこかは知らない)に染まっている。福山にいてマクドナルドを平気でマクドと略す。
- 今日の呼び出し先生タナカ、男女対決かよ。
- 某男女バンド L.P. の人たちは「紅白歌合戦」について「男と女が戦うなんておかしいよね」と言ったとか(壷が情報源だったと記憶しているので暈す)。
- 考えてみれば私、ドラえもんとミニ四駆とポケモン以外の「少年向けコンテンツ」に殆ど触れてないんだよな。ええと、スマブラの扱いはどうしよう。
2024 年 5 月 14 日
- 昔、歴仮名の餅こと野嵜健秀氏のシンパだった頃、Twitter でも歴史的仮名遣いで綴っていて、ある人に漢文だか北京語だかでからかわれた訳だ。ブロックしてしまった。漢文なのか北京語なのかその他なのかにも注目しなかったから、憶えていない。色々な意味で、悔しい過去である。
2024 年 5 月 15 日
- 1000000 を「100 万」とか「一〇〇万」とか書くのが嫌い。早い話が「位取り記数法」と「数詞の表記」を混淆するのが嫌い。数の体系の破壊だと思う。数として解り易いという人もいるが、私にはむしろ解り難い。「1.2 万」←ふざけるな。
- 端数を省くなら「1.23×106」みたく書けばよい。冪も中学レヴェルの知識だろ。
- 「千」とか「万」とかを「数の単位」だという人がいるらしいな。「単位円」が半径 1 の円、「虚数単位」が i、即ち −1 の平方根ならば「数の単位」は 1 や i を指すと思うのだが。
- 本多勝一氏、ヘボン式を否定するのはまだいいとして、長音にマクロン( ̄)ではなくシルコンフレクス( ̂)を遣えとまで言ったのは何故なのか。ラテン語や古典ギリシア語を学んでいる者からすればある意味マクロンの方が解り易いのだが。シルコンフレクスはフランス語で多用されるから活字が用意しやい(しやすかった)って理由かな。
- フランス語のシルコンフレクスは長音を表すものではありません。
- 本多勝一氏、生きてますっけ。
2024 年 5 月 16 日
- 白滝と糸蒟蒻って同義なのか?
- 『広辞苑』第五版によると糸蒟蒻より白滝の方が細いらしい。JAS か何かで決まってるのだろうか。
- ケンミンショー。
- うっぷるいのり、ウルップ島っぽいから北海道名物かと思っていた。島根県名物らしい。
- 福山市、町内放送という文明の利器が浸透していない。岡山の某谷間で本格的に町内放送を知った。谷間なので反響して聞き取り難かった。
2024 年 5 月 17 日
- 岐阜でリニアの所為で井戸水涸渇ですって。リニア、やっぱり山梨のローカル線で済ませた方がいいんじゃなかろうか。そうしたら当然、身延線と連絡する。
- リニアって富士山の噴火に耐えられるのか?
- ワイン蔵が一番無難かも知れない。
- 採血。前回調べた時筋肉の値がおかしいらしいので再び。来週結果が出る。
- 何となくコロナやワクチンと関係がある気がする。
2024 年 5 月 19 日
- 二十歳前後まで「鮮彩」と書いて「せんさい」と読む日本語があると思い込んでいた。無いと気付くまで、他が「繊細」と言ったのをを勘違いして解釈していた可能性もあるわけだ。嗚呼……
- 「鮮やか」を敢えて漢語で謂うなら「鮮烈」が適切ですかね。
- 中学の頃は「機嫌」を「気嫌」と書いて教師に何度も窘められていたし、それから倍くらい歳を採っても Twitter で「曲りなりにも」を「紛いなりにも」と書いて歴史的仮名遣いの餅氏に何度も窘められていた。その意味では教師と餅氏には感謝している。
- 因みに、新書だか文庫だか、とにかく割と真面目な本に書いてあったのだが、「矛盾」という語を「無純」と書いて止まない大学生がいたらしい。同じ穴の貉を𠮟るのもなんだが、ああも印象的な故事が語源なのに、と思うとなんだか。
- 所ジョージが出る番組は良くも悪くもどれも似た雰囲気に見える。所ジョージが似た雰囲気を醸し出しているのか、似た雰囲気の番組に所ジョージがお呼ばれされ易いのか。テレ東の番組に多い気がする。そりゃマジカル頭脳パワーは日テレだったけど。
- 笑点。たい平、いきなり『青雲』歌って音程がずれずれ。
2024 年 5 月 20 日
- また人に対して「大学に往きたい」なんて駄々を捏ねてしまった。理由は多過ぎて数え切れない。
- 「ショック」という片仮名英語が苦手。特に突発的で不快な感情を表すには、響きが軽過ぎる。「衝撃」でいい。
- よく知らないけど井原鉄道って凄く自動運転に向いていないだろうか。殆ど高架だし(荏原付近、伯備線貸借区間等を除く)。
- 神辺―福山間は井原鉄道が JR に車輌を貸している関係。清音―総社間は JR が井原鉄道に線路を貸している関係。「乗り入れ」とは前者のような関係であって、後者は「乗り入れ」とは謂わないらしい。
2024 年 5 月 21 日
- 日本人、「お奨め」を片仮名で書かなければいけないっていう焦燥感に駆られていないか。商売人の所為なんだろうけど。
- 「富士山 LRT 計画」に富士吉田市の市長が反対して曰く「EV のバスのほうが余計な手数がかからなくて済む」(大意)と。
- 思えば瀬野のスカイレールも EV のバスになった。
- 所詮、鉄道なんてこんなもんだ。鉄道より自動車の方が単純故に合理的な交通手段なのかも知れない。新幹線とか山手線とかはともかく。
- 「地球温暖化の結果」を描いたハリウッド映画なんてありましたっけ?
- おもうまい店観て思ったけど鶏出汁の塩ラーメン並盛りを 500 円位で食べられる店が近所に欲しい。「匠」にも塩ラーメンありましたっけ。――あ、即席でもいい気がした。
- 醤油で鯛と麺を一緒に煮るのは「鯛麺」というハレの食事です。普通素麺ですが。
- 私は一度に鱈福食べることに興味が無い一方、間食が多くて、最近は満腹感を得る為に固形物より水分を多く摂るようにしている。こういうダイエットが良いのかは知らないが。
- 「世界仰天ニュース」なんてのも人の不幸を雑談のネタにする品の無い番組だ。
2024 年 5 月 22 日
- 私は想像力が弱い気がする。
- 芥川の『路上』を幾度開いてもなかなか呑み込めない。想像力の不足や減衰ではなくて、時代に関する知識の不足かも知れないが。
- 『蜜柑』なんかは割とすんなり理解できる。短編だからか。
- 「小説家を萌え化するより小説の内容を視覚化してくれ、舞台でも漫画でもアニメでもいい」とふと思ってしまった。
- 「読書」とは「必要な内容だけを把握する」ことなのか「一言一句全て頭で解釈する」ことなのか。
2024 年 5 月 23 日
- 音楽、特にポピュラー音楽を追い求めることが不毛なのは解る。
- 学問もなんだかんだで行き着く先は不毛なのだろうか。『ファウスト』もこれまた序盤しか読んでいない。
新茶淹る飯とメンマを掻き食らふ 無繖
2024 年 5 月 25 日
- 訳あって丸源ラーメンに往ったら、混んでた。下手な尾道ラーメンより丸源ラーメンの方が美味い――こんなことに気付いてしまった福山人が多いようだ。
- 在広放送局も尾道ラーメンの話題は少ない。
- 「『チンジャオロース』の『ロース』を肉の部位の『ロース』だと思っている人、結構多そう」と思っている人、結構多そう。
- 藝備線の話題で思うんだが新見と(広義の)庄原ってそんなに縁が薄いのか? まあ福山と尾道くらいでもそんなに濃い訳ではないのであって。
- ローカル線使って移動販売車みたいなことができたらいいなと思った。物流素人の思いつき。
- 餓鬼の頃、鍼灸院で小児ムシ鍼を受ける待ち時間に、鍼灸師の嫁さんにヤマギシ会の移動販売車(勿論、トラック)に連れて往ってもらったことがあった。やたら生クリームを欲しがって「生クリームなんか買ってどうすんの」と𠮟られたというか、半分笑われた。ヤマギシ会がどういう集団か、知る由もなし。今もあまり知らない。
- 「博士ちゃん」で「お寺の中の踏切」が紹介されてたけど、湯田村にあるのは違うのか。
- 「地下鉄にはパンタグラフが無い」という不正確なことをのたまってる。私はパンタグラフのある地下鉄を知ってるぞ、境線、元い堺筋線(時々本当にごっちゃになる)。阪急と直通してるから。
- 鉄道に関しては関東より関西の方が詳しい。
2024 年 5 月 26 日
- コンビニに「関西・中国・四国」の旅行ガイドがあったけど、あまり動揺しない。私、云う程関西を嫌っていないんだ。
- 要は「西日本」って言葉に動揺するんだよな。「西」って漢字の字体が嫌いなんじゃないか、とか疑っている。二画目と三画目を曲げずに真っ縦に書くと嫌悪の度も薄らぐ気がする。
- 親戚が大阪府内に住んでいてコテコテの関西弁をしゃべるので、なんだかんだで大阪を悪く言えない。
- 「そこまで言って委員会」でフランスの高速鉄道「TGV」が悉く「ティージーヴィー」というか「ティージーブイ」と発音されてた。
- 日本人は「テジェヴェ」って聞いても下手をすると「ジェ」を「 J 」だと勘違いし兼ねない。字名を言語毎に替える習慣、有理なのか疑わしい。
- 問題はラテン文字圏同士でこういう習慣があるのかないのか。ドイツ語だと「テーゲーファウ」になるのかならないのか。
- 日本語中の英語話者の人名を「バイデン・ジョー」とひっくり返さないのに、英語中の日本語話者の人名となると「Fumio Kishida」とひっくり返す矛盾というか珍しさと、少し重なるけれども。
- 放送大学、宮本徹先生の中国語の講義は懇切丁寧であるような気がする。真面目というか。
- 放送大学の理系の講義は高校レヴェルの知識がないとついていけない。私みたいな中卒は、侮ってはいけない筈だった。
- 自分には知らないことが多過ぎるって自覚はある。ソクラテスみたいな問答はできないけど。
- 笑点。小遊三が大月をフランスの植民地にしようとしている。ニューカレドニア人が知ったらどうなるやら。
2024 年 5 月 27 日
- ちょっと怖い夢を観た。
- 古ぼけた教会で説教を聞いていたら覆面して銃を携えたテロリストみたいなのが襲ってきて、急に場面が変わって(夢ではよくあること)福山港の入江みたいな濁った水辺に(私が) 飛び込んでいて咄嗟に「I abondon! I abondon Christianity! Therefore don’t kill me!」みたく命乞いをした。聖ステファノみたく殉教しなかったって訳だ。その後また場面が変わって、テレビで中東情勢を観ている最中に目が覚めた。
- 実際の所私はとうに Christianity なんて abondon してるつもりだったのだが……
- ナザレのイエス(イーサー)はイスラームでも預言者の一人だし、キリスト教徒も元来は庇護すべき対象だという。実際、サウジアラビア政府は米軍を庇護している。
- 一方「無神論を突き詰めるとイスラームに辿り着く」「イスラームこそ究極の無神論」と云うムスリムもいる(日本人ムスリムに多い)。
- 某氏は宗教なんて興味ないだろうなー。
- まあ、私は簡単に死ねる身ではないです(西高屋事件)。それは人(特に先述の某氏)にも知られている。
- 創価学会も「池田大作記念財団」みたいな無難な慈善団体に落ち着くやら、それともいまだ「不幸」で人を脅す搾取集団なのやら。
- 前も書いたけど、宗教を信じられる人ってのはある程度真面目な人が多い気がする。久本雅美も、スタジオでは下品でも、楽屋ではどんな顔してるやら。
- 強いて不真面目な宗教者を挙げるなら、「ワーシップソング」に耽溺するプロテスタントの連中ではないかと。「讃美しよう」「主を誉めよ」……お前の今やっていることは「讃美する」「主を誉める」ことじゃなくて、それらを会衆に催促することだろ。はっきり言って、しつこい。
- 鈴木康友元浜松市長、立民と民民の推薦を享けて静岡県知事に当選。因みにリニア推進派。
- 広島県知事は元福山市長どころか福山市民すらなれそうにないだろうな……福山市民以外の広島県民、福山って土地に興味の無い人が多そう。鞆の浦の架橋工事の中止には湯崎が一役買ったらしいけど。
- 元安藝高田市長も東京都知事になれるとは到底思えない。

- 何よマヨラーって!「ラー」の L だか R だかはどこから来たのよ! そもそも ‐er って動詞に付けるものでしょ!

- Sprachwissenschaft:言語学、Sprachwissenschaftler:言語学者。
- 「ドイツ語に『transportieren』とかラテン語からの外来語があるじゃないですか、あれをラテン語のラの字も出さずに単に『外来語』と解説してる教本があるじゃないですか、あれを『英語からの借用語』だと勘違いする初学者、結構多そう」と疑っている人、結構多そう。
- あ、フランス語ですか。
- ドイツ語の Y を「子音字」扱いしている教本は見たことがある。
- 太田昌孝氏の『いま日本語が危ない』(Unicode 批判の本)には「Y は I と J の合字から『IJ → ij → ÿ → y』のように派生して成立した」(大意)いう記述が有った。Y のことをフランス語で i grec と呼んだりドイツ語で Ypsilon と呼ぶのを知らないのだろうか。Y はギリシア語のユプシロンを転写する為に導入された字である( V も元を辿れば同じ字だが、時代と経緯が異なる)。
- 朝鮮語(韓国語)のㅐが ae にばかり転写されて ä に転写する発想が無い不思議。例えば bae だと배なのか바에なのか曖昧さがある。辨別符は嘗てタイプライタで多用できなかったからなのだろうか。
- このこと書いたっけ――私、餓鬼の頃からごく最近に至るまで、八つ当たりを美徳だと勘違いしていた。それで、自他に甚大な害を及ぼした。
- 甚だしい時は、怒る動機と全く関係ない方向(第三者など)にまで怒りをぶつけてしまった。
- 只管悔しい。
- Aimer を聴く為だけに TBS を録画し、再生する。泣く。J’aime Aimer.『からかい高木』とどう合わせたのやら。
- HIPPY っていう広島の歌手、先ず名前とジャンルの関係からして、どう突っ込めばいいのか解らない。私が純粋にヒッピー文化に疎い所為か。この人、葉っぱとか食べたりするんですか。
2024 年 5 月 28 日
- 今日 iTunes でダウンロードした曲。馬渡松子『微笑みの爆弾』。無力 P『Un‐Lock』。
- 『微笑みの爆弾』、餓鬼の頃 YMCA の体育教室で流れていたんで、或る意味甚だ馴染み深い曲なのである(他に斎藤和義『歩いて帰ろう』等)。YMCA には散々迷惑をかけた。申し訳ない。
- 無力さん、日笠陽子とかに曲を提供したんだっけ、聴いてみたい。
- 蓮舫、都知事選で 2 位で落選したらやっぱり「 2 位じゃ駄目なんですか?」って揚げ足取られまくるのかな。当選しても揚げ足取られそう。
- 『ドラえもんの秘密』に「セワシの世界には宗教が無い。死が無ければ[渡邊註:タイムマシンで病者に薬を与えるなどして死を回避できれば]、誰が神など信じようか」という記述が有った。宗教や神が無いどころか「神様プール」だの「断ち物願掛け神社」だの玩具にされている箇所に「世田谷ドラえもん研究会」の人たちは気がついていたのだろうか。
- というか、ソノウソホントを着ければ皆全能の神になる。「矛盾したことを言ったらどうなるんだろ」と思うのは私に限るまい。
- 外国人が八坂神社で鈴を乱暴に扱うニュースを見て、つい前節のような事を思い出した。
- 因みに、アメリカ名物キリスト教原理主義者でも神社の鈴をガンガン鳴らすようなことはしない気がする。別の意味でおかしなことをする。オリーヴオイルを撒いたりとか(元来のキリスト教でオリーヴオイルは病を治す際に用いるもので、異教に打ち克つのに用いるものではない)。
- 私も小学校の修学旅行が京都だった。銀閣寺が素敵だった。でも、政治を碌に顧みず美に耽るような将軍が建てた寺を愛でていいのかどうか。
2024 年 5 月 29 日
- JR 各社の中で「鉄道は環境に良い」と主張しているのが JR 貨物だけなのは、或る意味興味深い。
- 旅客の場合ディーゼル車なんかより EV の方がエネルギー効率も良くて CO2 排出量も少ないんじゃなかろうか。
- それから、新幹線なんかも相当エネルギーを費やすだろう。況や、リニア。具体的な数値は知らないが。
- あと、建設時の環境破壊。静岡もそうだが、メキシコ辺りでも問題になってるらしい。
- 「グレタさんが鉄道で移動するの、ガンディーが助走つけてぶん殴るみたいだな」と揶揄される所以である(因みに、ガンディーも鉄道に批判的だった)。
- 私は小学生の頃、石油の燃焼で電力が供給されていることに目を瞑って「鉄道は環境に良い」と思い込んでいた(当時、福塩北線がディーゼルだと知らなかった)。
- ああ、在来線乗り継いでノロノロ東京に往きたい。
- 「シティポップ」ってのは『微笑みの爆弾』みたいな音楽を指すんじゃないんですか(生半可な知識)。
- 自分の色鉛筆画を「AI が描いたみたい!」って言われて微妙な気持ちになった話しします? 相手は褒めたつもりらしい。
2024 年 5 月 30 日
- 「プロテスタント飯不味理論」なるものはあるらしいが、所謂プロテスタント圏、福祉は充実している所が多いんだよな――あ、アメリカは例外か。日テレのグルメ番組観て思った。
- マックス・ウェーバーとか読んだ方がいいかな。
- カトリック圏でも、スペイン料理は海産無脊椎動物が多用されるらしいので、私の口には合わなそう。
- 現代の信者の割合はともかく。
- 皇族ですら「やられる」なる変な尊敬語を遣うこの頃。
- ドリカムとか Little Glee Monster とか星野源とか、J‐POP 業界って時々能天気な歌ばかり歌って神経を逆撫でする歌手が出てくる。
2024 年 5 月 31 日
- 訳あって香川県は新屋島水族館に往った。
- 私は海驢とか海象とか、所謂海獣の類の知識に疎い。
- ゴジラとかキングギドラとか、所謂怪獣の類の知識にも疎い。同音異義語以外あまり関係ないけど。
- 小学生の頃から或る種の分野に関してはわざと「無知な人間」であることを衒って何故か悦に入っていた節がある。
2024 年 6 月 1 日
- 「西村キャンプ場」なるローカル番組を観た。納豆を食う人間が酒蔵に出入りするのが禁止なのは知っていたが、味噌蔵も駄目らしい。
- 愛用の Canon IXY 200 のビスが一箇所失くなった。修理に出したほうがいいですかね。
- 音楽も貪らない方がいいが、それ以上に笑いも貪らない方がいい。
- 「日本に高校なる教育機関は必要か?」って、敢えて他ならぬ私自身に問い質して考え込んでいるのだけど、未だ結論が出ない。
- 学級内で「友達」を作らせようとする教師が苛立たしい。
2024 年 6 月 2 日
- 昔 Windows のフリーゲーム界隈で知り合った人のサイトに久々に往く、そういう夢を見た気がする。
- 朝食は与島で買った饂飩。
- 「○舫『東京理科大学じゃないといけないんですか? 岡山理科大学じゃいけないんですか?』」という冗談を思いついたが自虐以外の何でもない(本物の蓮○がこんなこと言わない)。
- いや、ほんとに数学ができなくなって困っている。多項式の一意性の証明とか、多項式の多項式による商の極限とか、昔はできてた筈なのに。
- そういう訳で最近岡山理科大学を悪く言うのに飽きた。まああんな大学、直に潰れる。
- 「黄金比」と「黄金律」をごっちゃにしている人、結構いる模様。
- よく憶えていないけど私、大学受験直前まで「問題を論理的に解く」という感覚を掴んでいなかった気がする。だから国語の選択問題なんか、半ば当てずっぽうだった。
- どうせ今から化学の勉強なんかしても作りたい物質なんかないんだ。
- でも、QMA では化学の知識が武器だった、と。
- 化学的な商品を批評するのには化学の知識が役に立つかも知れないが。洗剤とか。
- ここのサイトも言語学カテゴリは置いたが、化学カテゴリなんて置こうに置けないしな。
- いつも言っているけど私、元号の濫用が嫌いだ。天皇がどうこうとは関係ない。積極的な意味もなく時代を区切って、恰も実質的な時代の節目として扱うテレビ番組、特に音楽番組が嫌いだ。
- ……と言いながら「○○年代」は使ってしまう。「積極的な意味のない時代の区切り」というより、概数として便利なのだろうか。だとしたら「元号も広い意味での概数」と反論され兼ねない。
- 「そこまでやって委員会」で竹田恒泰が「元号がないと『応仁の乱』のような日本史の事件が憶えられなくなる」と言っていたが、世界史ではその辺を「二月革命」みたく月名なんかを使って命名している訳であって。
- それに、過去の元号を歴史から抹消するのと、元号で今後の年を数えるのを辞めるのは別の行為なのであって。
- 悪とか、不条理とか、不合理も含めて、調べ上げられた過去の知識が「歴史」である訳だ。
- 昔「晴耕雨読」を「禁欲的な生活」だと勘違いしていた話しします? さしづめ修道院や禅寺みたいな。
- 本を読むことを禁欲的だと感じていた奴がふと小説なんか書きたがるのである。
- 「晴耕雨読」、一見「故事成語」(中国古典に出典を持つ語)のようで、どうやら違うらしいとかなんとか。
- PC のディスプレイの周りが付箋だらけ、という話はよく聞くが、私は Win95 や 98 時代に冗談扱いされたが如くプレーンテキストでメモを採っている。
- 倉敷って北の方はとことん田園地帯だよな。倉敷 I.C. 周辺も割と静か。毎日渋滞してる福山東 I.C. 周辺と好対照。
- ちょっと駅に近づくとサイゼリヤとか郊外型の飲食店が多くなるけど。
- 高梁川左岸に至っては、以前は「清音村」なる村があった訳で。
2024 年 6 月 3 日
- 私が一般的な社会生活をしていないこと、ここの読者は百も承知だろうか。

- 岡山県周辺で情報関係の求人をする会社の名前を考えました。

- フム(グロップとは違うのかな)。

- Kibibyte。

- Gigabyte の二番煎じやめろ。Gigabyte 自体余り良い命名に思えないし。
- 能登でまた地震。NHK のアナウンサーが「かくかくしかじかして呼吸を整えて下さい」と忠告する時代。
- GARNET CROW ってバンド、二十代の女性会社員の心境を顕現したバンドかとばかり思っていた。最近は二十代の会社員という存在自体が「まぼろし」に思えてならない。
- 世間からすれば毒薬で小一に化けた高二の心境云々なんですかね。違うと思います。
- 「根暗」っていう(タモリが作った)言葉、「侘しい」に言い換えられやすまいか。卓球だって侘しい、GARNET CROW だって侘しい。
- GARNET CROW、M ステにも何回か出た筈だが、タモリの気には召しただろうか。
- 「普通の歌手は音楽番組に出てギャラを貰っているが、ビーイングは自ら『出演料』を払って歌手を番組に出させて貰っている」なんて言い草があるが、真偽はともかく、何だかビーイングが井原鉄道みたく思えてきた。
- 某氏に「休耕田に太陽電池を置くのと植林するのではどちらが環境負荷が小さいでしょうかね?」という話題を振った。「植林でしょう」とお答えになった。まあそんなもんだ。彼も科学者ではないけど。
- ――「化学者」ならぬ「科学者」って言葉、久々に遣った気がする。
- 「酸辣湯麺で火傷して辛酸を嘗めた」というジョークを思いついた。笑わなくていい。
2024 年 6 月 4 日
- 長戸大幸って人、商売が上手くて嫌われているのか、商売が下手で嫌われているのか、さっぱり解らない。
- グロップが GROP だったか GLOP だったか思い出せない。但、本社の所在地が岡山市の「穝」という場所だってことは知っている。この地名専用に作られた漢字らしい。
- 「津田梅子は朝鮮を卑下したレイシストだった」という知識を得て一時期津田塾大学を警戒していたのだが、その年 NHK の「ハングル」講座に津田塾大学の先生が出てきて複雑な気持ちになった。
- 私も恥しくもネトウヨだった時期があったから津田梅子を安易に非難できない。
- 蓮○「パンじゃなきゃ駄目なのでしょうか? ブリオッシュじゃ駄目ですか?」
- ○舫「Java じゃなきゃ駄目なのでしょうか? JavaScript じゃ駄目ですか?」
- 競争心が薄い私にとっては、相対的な順位より絶対的な質が重要なんだ。政治も、コンピュータも、大学も、学識も。蓮舫もそれが言いたくて失敗したんじゃないのか。
- 蓮舫の揚げ足を取ってか知らないが「いちばん」なるポスターを広めた谷垣禎一とかいう政治家のほうが余程苛立たしかった。
- 無論『世界に一つだけの花』なる歌も嫌いだが……
- いや、私は最早ウェブで政治談義するのに疲れているし、最近は愚ー愚留だの Bing だのの検索結果に見苦しい余計な情報が数多並ぶので、ウェブという空間自体にうんざりしている。
2024 年 6 月 5 日
- クローズアップ現代で俺と歳が一日違いの小松未可子氏がインド政治を語る平日の朝。
- いや、声優だのナレーターだのになろうと思ったことは一度もないが。
- 直接アニメとかと関係する話題ではないので躑躅じゃなくてこっちの方に書く。
- よく知らないけど戦時中の海軍、辛味入汁掛飯ことカレーライスの香辛料ってどこで調達してたんだろ。当時インドはイギリス領だった筈だが。インパール作戦とか、軍事音痴なのであまり詳しくない。敗戦後にインドが日本に香辛料を提供して学校給食でカレーライスが普及したことは知っている。
- 「カレー粉」の国内最大の生産地は大阪の何処かの市らしいし、日本カレーの香辛料って国内での栽培で賄えるんだろうか。
- 以前、胡町のシャンティ・インディア(インド人・日本人共働のインド料理・雑貨店)の近くにユニオンジャックを掲げた酒場ができてて、昼間はダルとかチキンカレーを提供していた。元植民地対元宗主国の様相(?)。
- 十年以上昔、地図で「総社のカルピスの工場には引き込み線がある」と知り、実際に往ったら撤去されていて少しげんなりした。岡山道も通ったことだし、牛乳の輸送くらいならトラックの方が効率的なのだろう。ところで何処の牛乳なんだろう。大山? カルピスにするにはもったいないような。
- 引き込み線ってものが何とも愛おしく思える私。長物車が引野の JFE の引き込み線でレールを運搬している動画とか、ようつべ辺りに転がっていないかな。
2024 年 6 月 6 日
- 裏にも表にもクッキー生地があるメロンパンってありますか?
- YMCA のキャンプの写真って今も実家にあるだろうか。そもそも買ったかどうかすら憶えていない。「思い出作り」苦手なんだよな。
2024 年 6 月 8 日
- 「ゴスペラーズ」の黒沢薫(歌手)はカレーが好物だそうだが、二つ合わせるとカレー沢薫(漫画家)になる。下らないと言えばそうだが。
- 竹田恒泰、TGV(フランス高速鉄道)を「ティージーブイ」と発音するのはともかく、EV(電気自動車)を「イーブイ」と発音すると私はポケモンを連想するから困る。歳がどうこうかも知れないが。
- 「Wix」ってサーヴィスは HTML ストリクト派の観点からすると余りにも酷すぎる代物(早い話が文字をカンヴァス上に好き放題置ける)では? それもそれも、以前働いていた事業所の公式サイトが Wix とやらを用いたサイトで、「ウェブサイトの製作事業」をする組織がこんな物を看板にするのは恥だと言ったら、事業所の運営者は「これでいい、替える必要はない」と言うのでやるせなくなった。
- 「西村キャンプ場」の西村とやらが「おもうまい店」の小峠とコンビを組んでるって実感が湧かない。
- 「光合成」と「呼吸」は対義語かも知れないが、「人工光合成」と「人工呼吸」は明らかに対義語ではない。
2024 年 6 月 9 日
- 代謝関係の医者とか医学博士には、アニメとか同人誌とかよく知らないけど秋葉原的な趣味に嵌ると何故小太りになるのか説明して欲しい。あれを「偏見」だという人もいるだろうけど、今日の「月曜から夜ふかし」(勿論再放送)とか観てると、全員ではないにせよそれっぽいのがやたら出てくるので単なる「偏見」だと言い切れなくて困る。
- で、私も 79 kg の小太り、と。これでも間食減らしてだいぶ痩せた方。
- この番組自体人間のだらしなさにばかり焦点を当てているような。
- あ、マツコはアニメとか同人誌とかいった趣味は斜に構えて見ているよな。で、あの体形。
- 昔岡山の KOTOKO のライヴに行ったけど、髭の青いおじさんが多かったな。二十歳前後で何故か fripSide の T シャツを着た人もいたけど。小太りは少なかった。
- 笑点。
- ロッチ、お世辞にも面白いと思えない。前も面白くなかったような。
- 『涙そうそう』って歌、抑揚が無い所為か、中学の頃からなんとなく苦手。「聞くと頭が痛くなる曲」扱いしてた。
- 鮒寿司の宣伝はひこにゃんがしてないのか。

- いまだにフラダンスとフラメンコがごっちゃになる。

- そういうの興味ないもんな、お前。

- で、ハワイ自体がフィリピンとごっちゃになってか、アメリカ領になる前はスペイン領だったと勘違いして、……

- 植民地の話題なんてどう反応すればいいか困る。
- 三十過ぎて学とか職のことで悩んでいる私が言うんだけれども今の生活が終わったら編集業に携われたらなと思った。校閲の通信講座を受けたのも、潜在的にそういうのに興味があったからであって。
- PDF とか TeX の扱いくらい勉強しなきゃな……
- ウェブサイトの編集も十分編集業ですよね、違いますか。
- 田舎に住んで郷土史とか編んでみたいな、とか。
- で、架空の土地の郷土史を編んで見本にしようかな、とか。
2024 年 6 月 10 日
- ポツンと一軒家を観ながら思いついた旋律を MIDI にしてみた。
- 中二の頃、中一の人が「ニュース番組の BGM っぽい曲」を作っていてちょっと嫉妬した訳だが、そういう雰囲気を少し意識して旋律を編んでみた。
- 因みに同氏は「似非 3D カーレースゲーム」も作っていてもっと嫉妬した(近頃みたく負の感情が爆発した訳ではないのは或る意味幸いだった)。余談。
- 話を戻すと、曲名はポツンと一軒家に因み『ポツン』にしているが、辺鄙的なのか都会的なのか解らない。チェンバロだから猶更。まあ「辺鄙の文明」に興味のある今日この頃だし。そしてチェンバロの音色も好きだという。
- 「Copyright ©」「Copyright (C)」ってどうにかなりませんかね。「歌を歌う」「馬から落馬」以上におかしな重言だと思うのですが。
- 丸 C がいまだに著作権を示す符号として機能しているのはカンボジアかどこかだけでしたっけ。
- ハッピーターンの粉、ポカリスエットの粉に似たものに思えてならない。
- 時々食べる品川巻きとかが余りに美味しくて困惑する。
- NHK 広島放送局の勝丸恭子気象予報士のマスコットキャラみたいなのが可愛くてならない。
- 髪が何故か赤紫なので、キョウコ繋がりで某魔法少女を連想する。
- 萌え絵嫌いの人はああいうのも統制したがるんだろうか。別にいいけど。
- 私がマスコミを褒めること自体珍しい事案。
- 何でもかんでも QR コードにする風潮に腹が立っている。
- 昔の携帯電話は QR コードの読み取りに少し時間がかかると「時間切れです。Try again!」なんてうざったい表示をしていたんだぞ。何故そこで中途半端に英語を使う。気に入られると思ってるのか。
2024 年 6 月 12 日
- 二十年近く前に「トリビアの泉」で紹介していた「両国国技館の地下は焼鳥工場」を今更「都市伝説」として蒸し返すフジテレビ。
- 因みに私は、両国国技館を武蔵国と相模国の境目にあると勘違いしていました。
2024 年 6 月 13 日
2024 年 6 月 14 日
- 理性でおかしいと思う主張に星がついたり「いいね」がついたりすると、彼我で感情が違うこと以上に、もどかしいというか、つい憤りたくなる。
- で、「『日本漢字』と『中国漢字』は別物だ」「インターネットで歴史的仮名遣いを遣うのはおかしい」というのが「理性による主張の違い」で、「鉄道なんか失くなっていい」「アミノバリューなんか不味い」というのが「彼我の感情の違い」に相当するのである。笑っていい。
2024 年 6 月 15 日
- 人と駅前へお出掛け。私相応にも時刻を間違えたり紆余曲折があったりしたけど楽しかった。
- 玉蜀黍の未熟なのを茹でたり焼いたりしてかぶりついたり、熟したのだとコーンスナックにするだけで、トルティーヤは小麦粉で作る日本の飲食業界。メキシコの人聞こえますかー?(いつの藝人のギャグだ)まあ日本をメキシコ化させたい訳ではないが。
- でも未熟な玉蜀黍、歯に挟まるので食べたくありません。コーンポタージュはいいか。
- 広島ホームテレビ(テレビ朝日かどうかは知らない)で国際便の荷物を検査する番組を延々と観てるんだが、大体似たようなパターンばかり繰り返しているようで、強いて面白いとすれば「世界には面白い食べ物がいっぱいあるんだなー」ってこと。
- 中国って乾燥肉を食べる習慣が濃いのかな。日本では𠮷野家が昔乾燥肉を使って潰れかけた。
- よく知らないが私、民放のバラエティー番組の知識が「マジカル頭脳パワー」や「ウリナリ」で停まっているらしいのだ。
- 隅っこに藝能人を部外者っぽく小声で駄弁らせる演出なんか「おもうまい店」辺りで初めて知った。
- カープファンに「カープが毎回毎回ゲームで勝ったり毎回毎回優勝したら嬉しいですか? 贔屓のチームが少なくとも偶に負けるから野球って面白いんじゃないんですか?」って問いたい(これまた蓮舫みたい)。
- でも、半ば本気で「いつも勝ったほうが嬉しい」って答える人、カープファンより巨人ファンに多い気がする。
- で、「政治と宗教と野球の話は酒場では禁止」と。プラトンの「酒宴」は読んだことがないが。
- 荷物検査の番組の後でチョコレート・プラネットとかが「ベタな J‐POP を作る」番組が始まった。因みにナレーションが火々里綾火さんや朝凪依さんの中の人。
- こうしてみると YOASOBI とかベタかベタでないかというと微妙だよな。最近の男子ロック(マカロニえんぴつとか)はよく知らないけど結構真面目に作詞してる気がする(碌に聴きもせずに言う)。
- 「ベタな J‐POP の集大成」、I WISH(大文字小文字忘れた)辺りじゃないんですか。
- あと、広島の HIPPY とかいう歌手。あの人、「全然 hippie じゃない」とかってクレーム来ないんだろうか。
- 某アニメの主人公らしき人曰く「恋愛とは遊園地に往ってクレープを食うこと」らしい。
- 勿論私は違うと思うのだが、この際自白すると、みろくの里の楼蘭とかいう中華料理店に往ってみたい願望は秘めていた。で、いつか来た道で豆腐も食ってコーヒー牛乳も飲む、と。その意味では遊園地の attraction に attract されていなくもない。でも、恋人とか他人と往きたいとは思わない。
- みろくの里が潰れないの、竿竹屋が潰れないのより不可解。
- そう言えば、倉敷チボリ公園で子牛のチーズカツレツを揚げてらっしゃった調理師は今何をなさってるだろ。
- 父の日が近いが、私の父は相変わらずキリスト教関係の本を読むことに執心している。
- 父の信仰というものを幾度か訊いたことがあるのだが「イエスは神を信じる者の身代わりとして磔にされた」というのが根幹らしい。で、この「身代わり贖罪論」は、キリスト教界隈でも然程支持されている説ではないらしい。
- 父は汚い字で「神学」絡みのことを只管走り書きしている。パスカルの『パンセ』も元々走り書きの寄せ集めだったらしいが。父の中でどういう「神学」が形成されているのか解らない。
- 私は偶々コリント前書を呼んで、訳が解らなくて困惑した。それ以来聖書に疎くなった気がする。
2024 年 6 月 16 日
- 田中眞紀子の「それだから小渕さんがお陀仏になったんじゃないんですか」なる発言に本気で怒る人がいるらしいね。
- 小渕恵三氏の宗旨を私は知らないが、最近になって眞紀子の発言に怒っている人がいると知って、成る程、仮令小渕氏が極楽浄土に往けたとしても(知る術も無いが)、「お陀仏」という表現は下品だな、と、愚鈍故か、漸く気付いた。
- 昨日、訳あってラヂオを聞かされて(私はネットラヂオなども含めてラヂオ文化に疎い)、挙げ句の果にドリカムまで聞かされた。相変わらず、下品で醜悪な曲風だ。
- 2 ちゃんねるにすらドリカムのファンがいるらしいが、あそこの品の無さを思うと寧ろ納得する。そりゃ 2 ちゃんねるとて板やスレッドによって雰囲気とか論調は違うけど、ドリカムのファンスレもあるんですかね、勿論見たくもないです。
- ドリカム、バンド名だけを非難している訳じゃないんだよ。私が支持しているミュージシャンでも、偶に「夢は叶う」的な歌詞(school food punishment の『future nova』とか)を書いた輩はいて、敢えて大目に見ている。でも、ドリカムなんかの何に好感を持てばいいんだ?
- キチダミワの髪形すら気に食わない。
- 私がミルクティーを飲むってのはよ、私の弱さの顕れなんだよ。霧慧トァンが煙草を吸うのと同じだ。開き直ってるみたいだが。
- テレビの野球の報道をちらっと観て「『バッファローズ』の DNA」という字面を見つけてちと混乱した。ああ、球団の方は「DeNA」か。
- いやほんと、「DNA」って言葉を変な意味に遣わないで下さい。「他力本願」「三位一体」「部首」「造語」「系」以上に混乱してます。
- バッファローズとはあまり関係ないですけど、私、ハムカツってものを成人するまで食べたことがなかった気がします。
- 丸亀製麺に往ったら時々、体にあまり良くないことを承知の上で、やたら有難がってハムカツを食べていました。
- 讃岐の人は饂飩にハムカツ添えて食べますか。
- 無理に奥田民生だの娼婦落書きだのパフュームだのを聴かなくても、福山ですらライヴハウスというのはあって、地元のミュージシャンの音楽を聴こうと思えば聴ける。況や、広島市。
- いや寧ろ「地元のミュージシャンだから聴く」っていうショーヴィニズムはやめようよ。単純に好きな音楽を聴こうよ。
- 梶浦由記の曲ってのは全体的に大味なのが売りだと思う。その分或る意味印象に残り易い。ドイツ語を引っ張ってきて「schmalzig」(感傷的、< Schmalz「獣脂」)と形容してみてはどうかと思ったが、今将に形容した。
- 「高級感」を求めて梶浦さんの曲を聴くよりかは、先にクラシックにどっぷり浸かった方がいい気がする。Kalafina に嵌りそうで嵌れなかった理由。
- 志方あきことかにしても、「民族系」よりかは先に「民族音楽」を聴いた方が多分楽しい。
- GARNET CROW は世間では凡百の J‐POP バンドだと思われているだろうし私もそれは否定しないけど、湿度感を表現するのが上手かった(カップリング曲にそういう曲が多い)。
- 音楽は国境を超えるというより、村社会だよ。その典型が昔の倉木麻衣の界隈だよ。あの辺の人たち、今元気かしら。
- 音楽の話題もカテゴリ分けたほうがいいですか。
- 「富の再分配には賛成だが全体主義には反対」の私はどの党に票を入れたらいいですか。それ自体が不可能ですか。
- 吾妻ひでお曰く、ものみの○(儘)の千年王国の絵は面白いそうである。(『失踪日記』)
- で、「そこ」の信者だった知人曰く、千年王国が来たらライオンが草を食べるそうである。そういう所が吾妻氏にも面白かったのかは知る術も無いが。

- 蟹蒲鉾のケジャンとかカンジャンケジャンとか美味しいかな?

- この人鹹味と旨味があるものなら何食べても喜びそう。
- 笑点。好楽もそろそろ代わった方がいい。
- 漫才も、笑点以外も含めて最近面白いのを聞かなくなった。元々漫才が好きじゃないのかも知れない。
- 井原って街には割と好意的だったんだが(特に 313 号線沿いの街並や桜並木)、千鳥っていうコンビにも愛想が尽きてきた。嘲笑的っていうのはああいうのをいうんじゃないのか。
- Da‐iCE っていう歌手がいるらしいがこの Da はベトナム語の đá 「氷」を掛けてるのか? 氷の賽子二つ、みたいな。
- こういうことを調べても出てこないのが今のグーグルである。
- こういうベトナム語を中途半端に記憶している私も私だが。
2024 年 6 月 18 日
- YOASOBI 自体はアイドルじゃないだろ。アイドルが『アイドル』って題名の歌を歌うか?
- 『推しの子』、再放送されても観るかどうか迷う。
2024 年 6 月 21 日
- 一昨晩だったか知らないが、何故か倉敷の中庄の辺りにある情報系の専門学校に入る夢を観た。
- 結局数学にも情報にも化学にも物理にも藝術にも中途半端な興味しかなかったんだよ。
- ああ、今日夏至か。天文学好かないはずなのに夏至や冬至や春秋分には太陽の観測をやってみたくなる。
2024 年 6 月 22 日
- 何だかんだで今の音楽番組(深夜除く)で一番良心的なのが MUSIC FAIR のような気がする。中学の頃にこの番組の存在に気が付かなかったのが謎。
- 木村カエラとか平原綾香って歌手は苦手。
2024 年 6 月 23 日
- 日曜討論で観光問題。観光庁長官が「これからの観光に何が必要か?」という問いに「夢と誇り」とお役所らしいやっつけ解答をこなす。
- 日本国内にすら観光なんかできないホームレスとかがいることを思えば、無闇に観光を促す政策が正しい気がしない。
- 鉄道会社然り……。
- 桂ざこばっていう落語家については「昔『生活笑百科』にそんな名前のが出てたな」ということと「ざこばって(大阪の)雑魚を売る市場のことだったよな」という知識しかないから、大阪の雑魚場の雑魚でブイヤベースが作れるかどうかばかり気になる。そして、ブイヤベースも食べたことがない。
- 鞆に往ったら港の近くで雑魚というか小魚を捌いてる人がいる。「雑魚」って鞆では謂わないのかな。
- 「料理のさしすせそ」とは云うが、「出汁」はどこに入るんだろ。「だ」しだから最後でいいのか? 違う気がする。
- 斎藤幸平という私より二個上の学者がテレビに出ていた。東大に受かってドイツに留学したり『資本論』の研究をして著書もある助教授らしい。人間だから完璧ではないにせよ、テレビに出られるくらいだからそれなりに説得力のある先生なのだろう。
- 斎藤氏、朝の番組ではスポーツや不動産の話題でクスクス笑ってらっしゃった。堅物ではいらっしゃらないらしい。
- 同じくらいの歳でも斎藤氏と私くらい賢愚というか地位の差があるのだから凡そ「世代」に関する話題は悉く無意義なのでは。
- 私なんか 16 歳以降勉強さぼってそのまんまだから、本気で学者目指す輩に比べりゃ馬鹿になる、或いは元々馬鹿なのは必然だよな。
- 経済学について私が言えることは一つ。「商品や通貨は本当に等価で交換しなければいけないのだろうか」という懐疑だけ――大なり小なりキリスト教を引き摺ってるのかも知れない。
- 「新しき村」を「馬鹿がよくやること」と一蹴なさった(?)方もいたな。Twitter に。
2024 年 6 月 24 日
- 昔、RADWIMPS 野田洋次郎氏が「レ点とか遣う漢文じゃなくてちゃんと喋れる中国語を教えて欲しかった」と Twitter に書いて炎上したが、「勉強は実用本位」の人たちであれば、そう思うのは寧ろ必然だと思う。
- 「言語に優劣はない」「言語に優劣を付けてはならない」という主義からすれば、漢文と中国語(普通話?)も平等なのであって。
- Excel の U 列を隠して「言語に優劣はない」とか寒い洒落をかました輩もいたな。「ラテン文字に元々 U の字は無かった」件とごっちゃになった。
- 好楽が最近大喜利で冴えてないの、社会や時事に疎くなったからだろ。
- 私も社会や時事に疎いから人を笑わせられない。
- 「松坂屋」を牛めし屋と勘違いする田舎者が私である。
2024 年 6 月 25 日
- 文系でも理系でもありたいんだよ、私は、こんちくしょ、欲張りで悪かったな。
- 24 過ぎて学問に目覚めるのはおかしいって風潮。まあ、いいです。
- 「レコード大賞は Wink の『淋しい熱帯魚』が受賞した時点で権威が地に落ちた」って言う人がいますけど、あれ Wink の歌唱力の問題ですかね、それとも楽曲ですか。
- 何故年の半ばにレコード大賞の話題を振るのかは考えなくていい。
2024 年 6 月 26 日
- テレ朝の「グッドモーニング」が 2777 回目だって。
- 富士山登山鉄道のこと。私自身は富士山には余り縁が無いが、「霊峰に鉄道なんておこがましい」のような富士山関係者の感情も、「税金の無駄」「富士登山が容易になるとオーバーツーリズムが加速する」「富士山が噴火したら脱線どころで済まない」「富士山に撮り鉄がたかる」のような実質を伴った弊害も推測もできる。でも、鉄道が少しでも発展すると喜ぶさもしい鉄オタ根性をも持ち合わせている自分が悔しい(銹鉄 2024 年 6 月 14 日 付参照)。
- 昔、吉備線の LRT 化を批判するサイトがあった。「吉備線は地域の遺産であり、LRT なんて新規な要素を与えるのは老人にミニスカートを穿かせるようなもの」といった論調だった。私は吉備線だろうが藝備線だろうが、先ず人(や物?)を輸送する手段だと思っているから、時代に即した道具であって然るべきだと思う。保守するにも、革新するにも、限度がある。
- 何となく国鉄末期の内装の列車は苦手だ。
- 藝備線のあの辺も山ばかりな訳ですけれども、あの辺の観光促進アピールするとやっぱりオーバーツーリズムが起きますかね。東城の旧市街とか外国人に受けそう、発音が A 級戦犯みたいな所を除いて。
- 藝備線、やはり貨物主体の方がいいんじゃないんですか。いや、私個人はあすこが廃線になっても直接困らないわけですけど(鉄オタ根性とやらをこらえる)。
- 「鉄オタって救急車も鉄道にしたがりそうで怖い」って Twitter に書いたら(勿論昔だ)、鉄道派から自動車派に転向した(?)野嵜さんにうけた。
- もう、「鉄道はださい、自動車は恰好良い」みたいなただの悪口も僕は受け容れられます。強気。
2024 年 6 月 28 日
- エスペラントで小説を書く夢を見た気がする。
- あれは文法書と辞書すらあれば誰でも書ける言語なんですかね。「不自然な言回し」があり得ない、というか。
- 逆に言うと文法書や辞書から少しでも逸ればエスペラントとして成り立たない、というか。
- Twitter で「エスペラントたん」が「言語に正しいなんてない」と言ったのには違和感を覚えた。「国際補助語」だからこそいい加減な表現が許されないのではないか、と。それとも、「エスペラントとして誤り」であっても「その場で通じれば言葉として成り立つ」ってことですかね。日本語にしてもそうですが。
- 「秘密のケンミンショー」とかに福山の「天霧」(讃岐うどんチェーン)って出ますか(或いは、これまでに出ましたか)。
- あすこは埼玉の「山田うどん」に影響を受けてか、メニューにうどんとご飯物のセットが目立つ。うどんよりご飯物の方が魅力があるくらい。
- 唐揚げが美味いんだよなー。最近は味が変わってるかも知れないけど。こっちの味覚も。
- 最近乾麺らしきものを提供された記憶があるのですが(間違っていたらすみません、天霧の社員さん)。
2024 年 6 月 29 日
- 「『都知事選地方政治に飽きた方』って川柳読む人多そう」って思ってる人多そう。
- 「山陽桔梗園」、ぶっちゃけそろそろ「完成」した気がしてならない。
- 「けつだいら」で有名な「Sledge Hammer Web」の人が「インターネットでできることは大体やり尽くした」と言って更新を終了したけれども、ああいう気分になりかけている。いつの間にやらか、同氏はネットに復帰したらしいが。
2024 年 6 月 30 日
- 二度寝したらまた天理に往く夢を見た、奈良の。
- おぢばの雰囲気、現実と多分全然違う。私の夢に出てくるおぢば、博物館じみてる。
- 鉄道車両をアスファルトの道で運ばねばならないっての、鉄道の敗北のような気がする。
- 「富士山登山鉄道に反対する会」のサイトを見た。やはり「霊峰に鉄道は相応しくない」というのが主要な理由のようだ。
- 「厳しい自然の中では、鉄道より自動車のほうが強いのは火を見るよりも明らかです」という事実を鉄オタ(藝備線擁護党とか)は一度噛み締めなければならない(一方、スイスの登山鉄道は健在である訳だが)。
- 「富士山に撮り鉄がたかって迷惑」という懸念は示されていないようだ。苦笑。
2024 年 7 月 2 日
- ああ、ル・シャトリエの原理って四酸化二窒素のあれか。高校やめて一所懸命化学を勉強しようとしても理解できなかったル・シャトリエの原理。
- ウェブで公に提起したい話題が減りつつある。
- 政治や経済なんざ寧ろ最も語りにくい分野。
- 文字コードなんかも今更興味のある人は少ない気がする。
- 夜中の二時過ぎに目が覚めてテレビのカラーバーとか観て五時に蕎麦茹でて食べて七時くらいにまた眠くなる、それが私のここ数日の生活。医者に相談するしかない。
- よく知らないけど数詞の漢字に中途半端に疎い日本人が増えた気がする。「100 万」「一〇〇万」なる表記がまかり通る次第。数詞の体系の破壊に他ならない。
- 「世界遺産」って日本ではもう、クイズ番組用の肩書になってるような気がしてならない。
- 漢字や文字コードの問題とも絡んで、長らく「漢語(広義の中国語)の時間と空間による違い」にそこはかとなく興味があったが、積極的に勉強する機会を失って今に至る。
- 「漢文」というのは「中国語」と独立した言語だろうか。「漢文」は書き言葉とはいえ、書き手の喋り言葉としての「中国語」(場合によっては「日本語」)の影響を大なり小なり必然的に享けていないだろうか。「漢詩」に至っては、猶更顕著であろう(その成れの果てが田中角栄の似非漢詩)。その道の玄人ではないが、このくらいの話題提起はできる。
- 但、中国語だけが私の興味の対象ではないけど。言語は、所詮媒体だ。仮令古典でも哲学書でも、著者の意図が理解できなければ、智慧にはならない。
2024 年 7 月 5 日
- ケンミンショー観たんですが根曲がり竹って山菜蕎麦や山菜饂飩に載ってる輪切りのコリコリするやつと違うんですか。福山でも食べられますよ。あれ「笹の子」だと思っていた。
- 「笹」は国字で、要するに中国には一般に竹と笹の区別がないとか。台湾や朝鮮半島はどうだろ。やっぱりこういう概念の分節って言語というか領域国家毎に異なるんだろうか。
- 「笹原」が山形に多い名字だと何故か中てた私。
2024 年 7 月 6 日
- 今更だが、三十五にして学歴コンプレックスのしがらみから漸く解放されつつある。
- 理由はまあ色々あるんだが、先ず大学に往くにしては「願望」「目的」が薄いということ。昔はよく物理学とか化学とか自然科学一般を志望していると自称していたが、要は不真面目で余り本気でなかったので全うできず、結局岡山理科大学に五年居座って退学した。
- 偶に再進学を奨めてくれる人もいるけど、私が自然科学で実現したいこと、実現できそうなことが殆どない。
- どちらかというと言語学とか文字学に興味が移った。これは、書籍の編集の仕事に応用できそうな気がする。肩書が中卒だと履歴書だけでは雇ってくれないかも知れないけど。
- 知識や教養を得るだけなら六桁七桁授業料を払って大学に往くよりかは、独学の方が経済的のような気がする。
- 2 ちゃんねるとか Twitter には「学歴厨」が昔も今もいるんだろうけど、警備員とか警察官とか、大学で学ぶような学識や教養がなくても真面目で立派な人はいるから(例外はいるだろうけど)、なんだかんだで学歴厨に惑わされることはない。
- 一時は「携帯電話持たない教」信者だのと名乗っていたけれども、これも限界かも知れない。時勢が許してくれない。
- ブックオフで数学 I+A の白チャートが安かったんで買って解いてるんだけどやっぱり受験数学ってずる賢さというかトリッキーな発想がないと解けないのでは。「x4+5x2+9 を因数分解せよ」なんて、いろんな解き方から探らねばならないから迷う。
- こういうずる賢さも歳を採ると鈍りますかね。
- 賢い方々は嗤いたくばお嗤い下さい。
- 私は即席麺が好きだが、日清どん兵衛やマルちゃん緑のたぬきは避けてきた。また以前は、湯を少なくしたり、醤油を足してわざと濃い味にして食べることすらあった。何故かというと、日清食品や東洋水産が「東日本」と「西日本」毎に別の味の商品を提供しているのが気に食わなかったからだ。
- 私に直接どん兵衛や緑のたぬきを食べる義務はない。私が蕎麦アレルギーだったら食べようにも食べられない。但、「東日本」向け商品と「西日本」向け商品が「東日本」に住む者と「西日本」に住む者の嗜好に全く合致するとは言えまい。中学の修学旅行で、浅草で食べた真っ黒な汁のとろろそばは絶品だった。一方、近所に最近出来た蕎麦屋の汁は薄くて口に合わなかった。
- また、天領倉敷では江戸の蕎麦文化が伝わって濃い味の汁の「ぶっかけうどん」が成立した。一般に讃岐うどんでは汁の温度によらず、汁の濃い饂飩を「ぶっかけ」、薄い饂飩を「かけ」と呼ぶ(丸亀製麺の流行で知られるようになった気がする)。
- 人の嗜好を地図に線して論ずればそれは「傾向」でしかない訳で、例外は有るに決まっている。日清食品や東洋水産の態度は「戦略」でしかない。そして「例外」を意識して時々「東西」両方の味を売るのも戦略なのだろう。
- 「西日本」に関して言えば、私はこの固有名詞自体を苦手としていた。
- 思えば、東京にも、京都にも、大阪にも、福岡にも指で数えられる程しか往っていないのに、「東日本」と「西日本」の文化的違いとやらを把握したつもりになる方がおかしい。
- 言い換えれば、日本を単純に二分して論ずること自体、実態を知らない私は猶更懐疑的なのである。
- 「西日本」という固有名詞に対して今も敏感なのは認めざるを得ない。天気予報で「西日本」という言葉を聞くことにすら敏感で、しかも地学的にはそう呼ばざるを得ないので、将に寛容さを発揮するしかない。
- 餓鬼の頃、NHK の朝のローカルニュースに「西日本の旅」というコーナーがあった。最近まであった気もする。昔はこのコーナー名に抵抗はなかったが……
- TBS(普段余り観ない)の「報道特集」のアイヌに関する報道を見て、文化を繊細に分析することの難しさを思い知らされて長い条文を綴った。
- 五月にも「西日本」に関する記事を書いたが、削除した。削除してよかったのか微妙だが。
2024 年 7 月 7 日

- ボーカリストの DAIGO が本来の DAIGO だ。メンタリストの DaiGo は後 DaiGo だ。

- GODIEGO と千鳥の大悟の立場はどうなる。というか今更天皇絡みの話なんかして何があった。

- ……
2024 年 7 月 8 日
- 岡山理科大学を辞めた前後だったと思う。どこの壷まとめブログだったか、「学歴厨穏健派だけど許せる学歴書いてくね。旧帝、早慶上智、MARCH、……」みたいな書き込みがあってね、当然の如く書いた方じゃなくて、己が憎くて憎くて仕方なかったよ。
- 「八十億総学者主義」みたいな思想の人がいるんだろうか。他ならぬ私にもそうだった節がある。少なくとも現実的ではなかろう。
- 漢字の知識はそこそこあるみたいだから呼び出し先生タナカでも観て、高学歴の人に対する虚しい優越感にでも耽ろう。
- いや、呼び出し先生タナカ、漢字屋しほりとかいう人の漢字ラップみたいなのがあるじゃないですか、文字自体以上にあの漢字ラップが全く憶えられないんですよ。
- 化物語ってラノベあるじゃないですか、あれ、主人公、阿良々木暦とかいうんでしたっけ、「天文学や宇宙のことにしか興味がない」という設定があるのを知って、アニメ版を切りました。「言語や文字のことにしか興味がない」だったら今時ファンになってたかも知れないです。冗談ですが。
- というかアニメ版化物語、インチキ歴史的仮名遣いが多くて、野嵜氏界隈の不評を買っていたような。
- 言語や文字に興味があるならシュメール語やマヤ語もすらすら読めて当然、みたいな風潮ありそう。
- かくいう私は「ある意味頗る主要な言語」である中国語やラテン語の勉強をしてる。
- そしてその割に英語や日本語すら怪しい。
- 「文字に拘りのある渡邊さんが岡理に往ったのが不思議です」って言われた時は少し嬉しかった。
- 「エゴーは 16 世紀からウェーニーしたユマニストスム。トゥーもクラッシカを勉強セーレ」とかいうインチキラテン語を披露したこともあったな。反応はあったがどんな反応だったか知らずに Twitter を引退した。
- 化学の話。昔の「ドラえもん学習漫画」、赤銹について「利用されない」と記述したり、のび太にまで「赤銹って何の役にも立たないんだ」と言わしめたりしていたが、赤銹(酸化鉄 (III)、Fe2O3)が「弁柄」(磁器の装飾)に用いられていることを著者(藤子 F は殆ど関わっていない)は知らなかったんだろうか。
- 同じ小学館の 21 世紀こども百科だかには弁柄への言及があった。
- それと、鉄鉱石の主成分も酸化鉄 (III) なのだけれども。
- 「中学お受験化学」、元素とか原子とかイオンとかいった概念を伏せて話しを進めるので、逆に解りにくい。
- 小学生の頃 NKK(現 JFE)の製鉄所に往った時、お土産に鉄鉱石と石灰石と石炭を貰った。最近はそういうことをしていないらしい。
2024 年 7 月 9 日
- 昔世話になっていた漢方医が夢に出てきた。ブルジョワとプロレタリアの定義について談じた気がする。
- 人に「餃」の字体について訊かれる。早い話が「どっちでもいい」と答えておいた。
- あの文科省すら「三部首許容」(本来ならば「三偏旁許容」と呼ばれるべきなのだが)がどうこうと告げている。
2024 年 7 月 10 日

- 吉田茂とか石破茂とか岸田文雄とか、日本には岸田繁みたいな名前の政治家が多過ぎる。

- そういうお前はくるりが最近どんな歌出してるか知ってる?

- まあ多分 Mrs. Green Apple とかマカロニえんぴつとかいった時流には流されてないと思う。

- 私もそんな気がする。いや、そもそも時流に流されるバンドなんてそんなに多いか?
2024 年 7 月 11 日
- 中学の頃の私にとっては「プログラミング」と言えば「Windows のアプリケーションを作ること」だった。
- 具体的には自力で本気で画像処理ソフトウェアとかテキストエディタとか作ろうと企てていたけれども、力不足に終わった。簡単なゲームの製作にも興味を持ったけれども上手くいかなかった。Borland C++ Compiler とかが流行っていた時代。
- あの頃 Visual Basic とか Visual C++ とかを親とかに買って貰えた中学生や高校生がある意味羨ましい。フリーの処理系だと Hot Soup Processor とかあったけれども「GUI のフォーカスの移動が難しい」等諸々の難点を抱えていて、マウスの類でしか操作できないゲームやアプリケーションが量産されて Vector に陳列されていた。
- プログラミングの主要な目的である「計算」とか「データの管理」は二の次だった訳だ。「10 進 BASIC」とかでケプラーの法則のシミュレーションとかをしていたが、まあそれはそれで懐かしい思い出。
- 以来、HTML とか CSS には独自の主義を確立しているつもりだが、プログラミングからは少し距離を置いている。それも Perl とか Ruby には興味がなくもないが、JavaScript は苦手だ。
- QuizKnock の人曰く、世界で最も使われているプログラム言語は JavaScript らしい。嗚呼……
- 東京の R のシール、常識的に考えて Resistance の略だとしか思えないのだけど。街中にシールなんか貼ったり落書きとかする人達ってのはどちらかというとアナーキーな人達であって、彼等にとっては権力を奪取せんと欲する蓮舫や小池や石丸も敵ではないのかと。
- 「西日本」って括りはね、大雑把過ぎるんじゃないかと私は疑ってるんだよ。誰もそれを思わないのか。
2024 年 7 月 12 日
- ケンミンショー。福山市民からすればホルモンの天麩羅とやらをわざわざ客が包丁で切る場面自体が斬新に見えた。
- 実家、殆ど酒を呑まないから、ホルモンの天麩羅初め「肴」とも疎いのである。
- どのくらい酒と疎いかというと、一箇月くらいビールの試供品が冷蔵庫に放置されているのである。カルヴァン的な倫理かも知れない。私も「酒なんか飲んだら脳細胞が潰れる」と忠告されているし、向精神薬飲んでるからいずれにせよ飲めない。
- 何となく福山って酒場の数が馬鹿みたいに多いけど概して品の無い店が多い(全てではない)。まあ福山だし。
2024 年 7 月 13 日
- 私、毎食ダルとチャパティーの生活に何となく憧れている節があるんだ。体験した訳でもなく。
- 「偶には他のもの食べたくなりませんか? 納豆とか即席麺とか」って詰問されるのは解っているけど、何故か。
- 呉智英が「インドに魅入る者は、決まって豊かな国の落ちこぼれである。幻想のインドでも夢見ているのだろうか」と述べたらしいが(孫引き)、私なんか「豊かな国の落ちこぼれ」の典型であって。
- 国連食糧計画だかの CM を見るに、ダルというか(香辛料なんか用意できるかどうか)豆の煮込みと米の組み合わせは難民救済の基本らしい。私、難民に同情したつもりにでもなってるんだろうか。「宗旨を問わず食べられる」ってのも豆の煮込みの長所なんだろうけど。
- 一個下の知人に、インドで半年だったか一年だったか生活した人がいる。ダルを相当気に入ったらしい。
- エジプトの「コシャリ」を持て囃す人もいるらしい。豆と米とパスタの端切れを炊いてフライドオニオンとトマトソースをかけたもの。インドからの留学生でも食べられるようにヴェジタリアン仕様になったらしい。
- かくいう私の朝食は乾燥野菜と味噌の蕎麦。
- 大阪の「スパイスカレー」、「寧ろスパイスの無いカレーって何ぞや」って大抵の人が思ってる。
- 店側にしてみれば「カレー粉なんてスパイスじゃない」って認識なんだろうか。
- インドの草原と日本の里山、住むとしたら私の場合後者かな。
- 都会が嫌いなわけではないんですよ。一応。
- ガンディーは「インドを旅するなら、先ず鉄道の無い村に往きなさい」と言ったらしいが……
- インターネットとか情報媒体とはどう接すべきか。程々でいいと私は思う。
- 「少欲知足」に安直な憧れを持って、無理に辺境で「清貧」生活を送ろうと模索すると、自分の貪欲さが見えてくるどころか、思い描いた清貧生活の構図が逆に都会生活より贅沢な構図になったり、矛盾が発生する。
- 「やまと尼寺精進日記」を観ていたら、尼さんが蕺を般若湯(焼酎)でチンキにしていた。酔うんじゃなくて、虫さされの薬にするらしい。「不許葷酒入山門」とは云うが……
- イスラームでも傷口の消毒にアルコールを用いるのは法学的に認められているんだっけ。
- 尼さん、ゼリーも作っていた。獣を殺生して得たゼラチンではなく、寒天らしい。寒天をゼリーと呼ぶのは個人的に余り好かない。個人的に、だけど。
-
- 非負整数を非負整数で掛けた積は公倍数である。
- 公倍数は積の一つでしかなく、或る公倍数が積であるとは限らない。
- 互いに素の二数の積は最小公倍数である。
こういうこと、学校や塾で教わりました?
-
- 最小公倍数の倍数は公倍数である。
- 最大公約数の約数は公約数である。
これは塾で教わった。
-
- a/b+c/d=ad/bd+bc/bd=(ad+bc)/bd
これは直接には教わったことがないが、小学校で教えてもいいと思う。約分はあとで纏めてすれば、先に分母を揃えるより計算し易いこともある気がする。
2024 年 7 月 14 日
- 日本だとレンズ豆とか全粒粉とかなかなか手に入らないからダルとチャパティーもやや贅沢かも知れない。
- 一汁一菜が日本に於ける質実剛健か。
2024 年 7 月 15 日
- ネトウヨとかに対するアンチテーゼとして「愛国心が無い」「国籍に興味が無い」ことをアピールするつもりで「日本が中国やロシアやアメリカに占領されても私は正しく生きてみせる!」と叫ぼうとはしたけれども、アメリカはいざ知らず、中国やロシアでは言論の自由が権力の都合に応じて制限されている。私はある意味、日本国憲法で定められた基本的人権の恩恵を享けていることを言祝がねばならない。
- 「独裁と圧政が中国やロシアの伝統」だとは、私は余り認めたくないが……
- 都知事選のおふざけポスターは、庇護すべき「表現の自由」ではないとは思うが。
- そう言ったらおふざけポスターだらけの掲示板を『表現の不自由展』で展示する人がでるだろうか。だとしたら苦笑するしかない。

- 之繞が下手なのは私もその節があるが、それ以上に大邑が下手な輩が多過ぎる。見苦しくてならない。

- どんな之繞を書こうとどんな大邑を書こうと人の勝手だ。表現の自由だ。

- そうかもね……でも、書道の先生が生徒に字の書き方を教えるのも学問の自由でしょ。学問、って言い方は微妙だけど。

- ……
2024 年 7 月 17 日
- 田舎はひまわりだのザグザグだのドラッグストアのローカルチェーンが跋扈しているので、マツモトキヨシの居場所が少ない(福山には駅中にある)。
- 町議会議員がツムツムをしていたという報道を聞いて Twitter のどこぞの bot の「むツムツムねみつ」を思い出す。
2024 年 7 月 19 日
- M ステのスペシャルに YOASOBI も Ado も出ないことに盛者必衰の理を覚えた。
- 新しい学校のリーダーズの眼鏡、爆風スランプ知らなかったか……まあ私もあの歳の頃は爆風スランプなんて意識してない。ところでサンプラザ中野氏一時期ホメオパシーに嵌っていたらしいが最近はどうなんだろ。
- お偉いさんは「コーダクミなんかは果たして『アーティスト』と呼ばれるのに相応か」なんて論じたりする訳だけれども、あれは「バンド」と「歌手複数人(Kalafina みたいな)」と「ピンの歌手」を総称する用語としてさしづめ M ステの担当者あたりが苦肉の策として用いだしたとばかり思ってる。
- あ、そういえばフランス語って説もあったな。でもフランス語じゃアルティストになりやすまいか。
- TBS の浜田雅功が J‐POP 弄ぶだけの番組、小鳥遊六花がナレーションだったらしいが全然気が付かなかった。いっそ INSIDE IDENTITY 出せよ(暴言)。
- 久々に Music B.B. とか観ようかなとか思った。今どこのチャンネルでやってる? まだ「マキシマム・ザ・ホルモン」が牛耳ってるんだろうか。
- 気がついたら BS11 で Anison Days 観てたんだけど今新人のアニソン歌手が lia って名乗っちゃ駄目でしょ、そりゃ大文字小文字は違うかも知れないけど。shallm ってプロジェクト名(?)はどこから採ったんだ。ヘブライ語か何かで変な意味ありそう。
2024 年 7 月 21 日
- 最近、「頭の中に『宗教を理解するための空間』を設置しよう」みたいなことを思いついたが、具体的なことは脳裏でも殆どせず今に至る。
- 手元に仏典も聖書もクルアーンも無いから難しい。聖書やクルアーンはまんどぅーか植田氏のサイトなんかで読める訳だけど、知っての通り私は施設住まいで、限られた時間しかウェブを閲覧できない。
- 昔病院で「聖書を読むと元気になりますよ」って言いふらしていた人がいたが、似たような経験は私にもある。要は聖教新聞とかと同じ効果だろう。
- イエスは「金持ちが天国に往くより駱駝が針の穴を通る方が易しい」と言ったが、具体的に何円以上持っていたら地獄に落ちるか判らなくて悩んでいた。岡山時代まで引き摺っていた気がする。
- 時々、イスラエル土産か何かで、針の穴の内側に駱駝の細工をした物が売られているらしいが、お前そこまでして金持った儘天国に往きたいのか、と。キリスト教に限らず、現世の金を来世に持っていける、なんて説く宗教なんてほぼ皆無なのであって。中国には「紙銭を燃やす」習慣があるけど。
- アメリカのデブなんかは「金を全て食い物に変えて消費すれば天国に往ける」とでも思ってるのだろうか。岡山の某牧師は教会にエスプレッソメーカーを置いてやたら自慢していたが、なんとも俗臭漂う牧師だった。
- 「金持ちとラザロ」の譬え(福音派の一部によるとあれは「譬え」ではなく実話だという)によると、「現世で悪いものを受けた人は来世で慰めを受け、現世で良いものを受けた人は来世で苦しみを受ける」らしいが、ちょっと美味いものを買って食べたり、ちょっと娯楽を演じてちやほやされるだけでも地獄に堕ちる気がしてならなかった。尤も「金持ちとラザロ」については続きがあって、アブラハムが「彼等(金持ちの兄弟)はモーセと預言者の言葉に従うだけで十分です」と言う下りがある。「モーセと預言者の言葉」に「無一文になって恥辱を受けよ」なんて記述、あっただろうか(田川建三氏だったかは「何故ここで旧約の律法が出てくるのか」と不思議がっていた)。
- 「現世で悪いものを受けた人は来世で慰めを受け……」って感覚に苛まれるの、エホバの証人に多いらしいが、一般のキリスト教徒にもいるということは伝えたい。
- 新しいカギの製作者にしても、学園物アニメの製作者にしても、中学とか高校とかいった空間もよくもまあああも美化できるもんだなと思うと寒心に堪えない。
- 私なんか、自分の学校にせいやだの松尾駿だのが来ても教室の隅っこで国語か化学の勉強していると思う。だってあれ、見つけた人が金貰えるんじゃなくて、学生会に金が入るんだよね? 金持ちは地獄に堕ちるとかいう話はさっきまでで置いておくとして。
- 個人的には一個上の学年の連中に殆ど一方的に虐められていた中学の頃が最悪だった。小学生の頃は私も恥しくも加害者だったことがあったから俯くしかない。
脆身
私に存在意義なんか無い
どうせ息絶える身なのだから
今直ぐ死ぬのも惜しいけど
寧ろあの粗暴に堪えられない
寧ろあの無恥に堪えられない
- トランプは、その自己愛とマチズモを以てして、十分私の嫌悪に値する。あれをはしゃいで持て囃すアメリカ人はどうかしている。バイデンにも自己愛はまみえるが、然程マッチョでないのはせめてもの救いだ。
- マッチョを嫌うのも性差別ですか。「嫌悪と差別は違う」と最近までは思っていたのですが。
- トランプはウクライナ戦争を終えてみせると豪語しているが、具体的にどういう終え方をするかを暈しているからその意味で認めがたい。政治は私の不得意分野の一つだが。
- 寒心に堪えないとか言っときながらなんだかんだでクイズ何問目だけは観た。ちょろい。

- たかしくんが釈尊の入滅後弥勒菩薩が到来するまで一年に一問ずつ問題を解くとすると、最後に解く問題は何問目?

- 5640000000 問目。

- たかしくんが海抜 0 m の位置から 1 m ずつ問題を解くとすると、伯耆大山の頂上と同じ高さで解く問題は何問目?

- 1729 問目。

- たかしくんがグレゴリオ暦施行後一年に一問ずつ問題を解くとすると、今年解く問題は何問目?

- 442 問目。

- 四日市市、七尾市、廿日市市、長岡京市、溝口町、糸満市の内、漢数字の数価だけを掛けた数だけたかしくんが問題を解くとすると、最後に解く問題は何問目?

- 56000000000000000000000000000000000000000000000 問目。

- あー疲れた。

- 勝手に疲れろ。
- 糸満とか糸崎って戦前「糸」だったのか「絲」だったのか解り難いから困る。
- 何が困るって中国人や台湾人相手に sīmǎn と説明すればいいのか mìmǎn と説明すればいいのか。
- 糸色望は Mìsè Wàng でなきゃおかしいのだろうけど。糸色家、戦前から単体の糸だったのかな。
- 再放送の「月曜日から夜ふかし」で「人生最後の食事」の話題。私は腹に未消化物を残して死にたくない、空にして死にたい。
- でも死にたい死に方で死ねる人なんて少ないんだよな……こういうご時世だと、猶更。
- 笑点の国名駄洒落、少し短かった気がする。大使館からクレームが来てカットされたのだろうか。
2024 年 7 月 22 日
- 茶を飲みすぎて眠れぬ夜にテレビを点けりゃバイデン撤退。(七七七八)
- どうも一定数の人たち、俳句を「季節に対する固定観念を助長する藝術」だと思っているらしいのだ。
- 具体的には、(敢えて私が詠めば)「八月だ海の季節ださあ泳げ」みたいな句をいい歳して詠んで平気な人がいる。
2024 年 7 月 24 日
- 最近ホクトの舞茸をよく食べてるんですよ。混ぜ素麺の具にしたりして。美味しいです。
- でも夏に舞茸を食べるのって日本文化の破壊のような気がしなくもないんですよ、夫婦別姓や、Unicode の漢字統合なんかより余程。←こういうことを言ってうけを狙いたいだけ。
2024 年 7 月 25 日
- 岡山にしても(「大統領」とか「浅月」とか)広島にしても東京にしても、訳の解らないものを沢山煮込んだラーメンが「美味しい」と思っている店主がいるらしくて、尾道ラーメンの単純さに慣れた福山市民としてはちと理解に苦しむ。
- 岡山の某店では、スープに蜂蜜を入れるらしい。
- 「大統領」は唐辛子の粉と葱を大量に入れればそこそこ食べられた。
- あと私、ラーメンに茹で卵載せるの嫌いなんだ、スープが硫黄臭くなる。
2024 年 7 月 27 日
涙で済んだらオリンピック皆金メダルじゃ!
――某塾長
- 今日のことではないが、父に「郷土史の類を編集する作業になら就いてもいいかも知れない」と打ち明けたら、井伏鱒二の随筆の文庫本を三冊程くれた。
- 井伏はともかく、父への発言の「編集」は「組版」に訂正されるべきだなと思った。
- 要は郷土史の本やサイトって(全部が全部ではないかも知れないが)雑な体裁のが多いから働きがいがあると思った訳だ。
- それと、福山への郷土愛はむしろない方で(加茂町とか神石とか、内陸の田舎が好き、というのはあるが)、他の地域の郷土史でも原稿があれば組版してみたいとは思う。
- 報酬……
- あ、俺刺し身が好きです。特に鮪と鯵。その意味では漁村にも感謝せねばならない。
- サザンオールスターズ、『TSUNAMI』って歌は封印したほうがいいと思う。津波がちっとも侘びしくないことを、日本人はここ十余年で身に沁みて感じているから。あれ、もう封印してます? 藝能ニュースには疎いもので。
- 言っては悪いけど iroha(sasaki) 氏の『炉心融解』は割と好きです、元々頽廃的な歌だし。核融合炉が原理上炉心熔融(「炉心融解」よりこっちの方が一般的)しないのは散々指摘されてそうだが。
2024 年 7 月 28 日
- 安徳天皇を入水に陥れて武家政権の礎を築いた源義経は英雄で、皇室同士との敵味方関係を入れ替わった(だけの、って言っていいのかは知らないが)足利尊氏は逆賊っていう(主に戦前の)尊皇主義者の歴史観も不思議だよな。ネトウヨなんかは興味無さそうだけど。
- ああ、Twitter で「諸葛孔明」っていう戦争を指揮した人の名前を騙って「戦争で人が死ぬことの何がいいんですか」と論じていた「平和主義者」も変だと思った。
2024 年 7 月 29 日
- 昨日だが、親が施設に文字コード関係の本を四冊搬入してくれた。太田昌孝氏の『いま日本語が危ない』(Unicode 批判本)も入ってる。肝腎の規格書とか仕様書は無い。
- 私の太田昌孝氏に関する批判については「銹鉄」 2023 年秋(特に 11 月 5 日付)を参照されたい。
2024 年 7 月 30 日
- 『レフト・ビハインド』(アメリカのキリスト教小説)がどうこうという胸糞悪い夢を見た。
- 反キリストが支配する世の中より、キリスト教、特に福音派のが支配する世の中のほうが余程ディストピアだ。
- あー、でも又吉イエス爺さんは面白かったなー、とか。
- 昨日、生活上滅多に往けないリサイクル書店に往ったのだけど、漫画、特にファンタジー漫画って何となく結末が解るから今更積極的に読む気がしない。アニメ版の葬送のフリーレンなんかも、落ちは面白くなかったしな、飽くまでアニメ版だが。
- で、『倫理学案内』(小松光彦ら編、慶應義塾大学出版会)なる本を買った。こういう本を買うと生真面目になる。
- 後で「SF なら面白いかなー」と思ってふとコミカライズ版の『ハーモニー』(伊藤計劃原作、三巷文作画)を思い出してしまった。探せなかった。『ハーモニー』には異様に思い入れがあるので(映画版の結末は手抜きだと思うが)。出版元は角川だったっけ。
- 『倫理学案内』、ピーター・シンガーやトム・レーガンらの「種差別」「動物の権利」にも触れていた。
- 菜食主義者諸氏、肉食動物が草食動物の肉を食べることにはどうお考えなのだろう。
- 災害の時に猪や熊や爬虫類や昆虫も護るべきか、とか。
- 肉食を禁止するなら屠殺を禁止するのが効果的であろう。インドのある藩王はジャイナ教に入信して国民にも菜食を命じ、屠畜業者には失業手当を与えたとか(但し、現代の菜食主義者は宗教に批判的な人も多い)。肉食の禁止もそうだが、屠畜業者に失業手当を与えるなんて、今の日本の政治家には無理だろうな。
- 今何かと話題のフランスでは、肉屋に菜食主義者が突入したなんて事件も聞く。
- 日本語には「悪平等」って言葉もあるのであって。
- 「産む権利」には言及があったが、「反出生主義」には言及がなかった。
- 最近、先の倫理学の本と関係なしに、味覚への執着がちょっと薄らいだ気がする。
- ハローズの安い素麺を油と七味で和えたものを朝食にしたら結構腹が膨れて活力も保てる。葱も入れるので「精進料理」にはならないが。
- 自分の、音楽に関して貪欲な性格には歯止めが利かないのかなーと思うことがある。
- ミュージシャンも労働者なのかな。
2024 年 7 月 31 日
- 「ベトナム人技能実習生集会所」みたいなとこに往く夢を見た。
- マツコの番組の DTM 特集見た。まあ名誉慾満たす目的で音楽作るのは色んな意味でやめた方がいい。
- おととい本屋往った時音楽理論か作曲の本を買うことも考えたが……
- シティポップに対抗して土臭いジャンルを開拓してみようかなーと思ったことはある。大風呂敷。
- ロクデナシってバンドが改めて気になったかな。コミックソングっぽい曲は余り好きではない。
- Ado とボカロの声って対蹠的では。Ado はボカロ好きだそうだが。
2024 年 8 月 3 日
- 私、菅田正なんとかって人、結婚の報道で初めて知ったんですが。あれは歌手が本業なのか俳優が本業なのか。
- 音楽で世界が平和にならないことくらい、2 ちゃんねるでミスチルのファンとアンチが喧嘩してるの見たら自明です。見たくないですけど。見たくないから「音楽で世界が平和になる」と勘違いする奴がいるのだろうか。
- あと、昔の日本や今の北朝鮮の軍歌は何なんですか。
- いや、私はあの HIPPY って歌手が色々と火種になりそうで怖い。
- 「ここ十年くらいミスチルやラルクが何やってるのか知らない」と言って「普通に活動していますよ」と答えられてまた数年経つが本当に何やってるのか知らない。強いて言えばミスチルの方が『HANABI』なんて浜崎あゆみみたいな曲名の歌を出してて驚く(米津玄師にも言及すべきですか)。
- 出川哲朗の電動バイクの番組観てたら、誰だったかが「JHU‐DEN PLEASE!」なる文字の入ったパーカー(だったっけ)を着ていて「何だこれ、インド諸語の帯気音か?」と思った。
- あと、JHU(正しくは JŪ なのだが)と DEN の間のハイフンも何だろ。日本人、福山市を Fukuyama‐shi と書いたり小柴胡湯を shō‐saiko‐tō と書いたり、単語を適当にハイフンで区切る傾向があるらしいのだ。個人的には日本語に「単語」という概念が稀薄なのが原因だと思う。
- 台湾語のローマ字表記(白話字)も音節毎にハイフンで区切るのでハイフンは多いが……。
- 「日米安全保障条約」にしても文法的には一つの単語だが、アクセントは「安」の直前で一度上がっているから、アクセント的に「日米」「安全保障条約」の二単語と考えられなくもない。
- テラルって福山の会社でしたっけ? 東京ドームに広告を置いていた。清々しくて好感持てる。リョービも見倣え。本来ならば広告なるもの一般が嫌いなのだが。
2024 年 8 月 4 日
- HIPPY って歌手、ヒッピーじゃなくてマイルドヤンキーだろ。湘南で謂う湘南乃風(諄い)みたいな。
- 「広島 HIPPY "ヒッピーじゃない"」とかをぐぐっても全然出てこないんだよな(何となく検索エンジンに入力する文字列は
kbd
要素が適切な気がする)。
- 福山に大雨警報出てるけど、雨は殆ど降ってなくて雷が鳴ってる。
2024 年 8 月 5 日
- 「漢字」という単一の用字系を認めず「日本漢字」と「中国漢字」と……を「峻別」することと、「少しでも異なる字体に異なるコードポイントを与える」こととは、別けて考えたほうがいいと思う。メモ。
- 虫の居所を良くする音楽は Starving Trancer だということに漸く気付いた。
- というより、最近は音楽の嗜好になんだかんだで一貫性が無い。
2024 年 8 月 6 日
- ハム太郎と梶浦由記女史の誕生日。
- Kalafina 聴いてる。
見たことのない記憶が
足首の骨の中に
痛まない棘のように
じりじりと鈴を鳴らす
――『neverending』Kalafina
- Unicode の文字合成に反対の人、IPA(国際音声字母)始め音声記号はどう扱えばいいと思ってるんだろう。人間の言語音は詳しく表記すればきりがない(音声学ではよく知られている)ので一字を固定長にすると相当コードポイントを費やす訳だけれども。32 ビットや 64 ビットならどうにかなるのだろうか。/t̪͡θ/ みたく二字を弧で繋いで破擦音などを表すタイなんて記号もある。
- 個人的に一般の言語表記と音声記号、特に a は分けた方がよかったと思う(フォントが Futura などだとおかしくなる)。さしづめ ISO 2022 を復興するなら音声記号用の文字集合を作るとか。
- 「ぽかぽか」で「日本語アクセントクイズ」なるものをやっていた。
- 当然、東京式アクセント。関西人やっぱり不利なんだろうか、こういうの。
- 「はいけい(背景)」の頭の音が上昇するというのは実感が湧かない。私の発音だと先頭二モーラが二つの母音か長母音の場合、殆ど平板になる。これ、Twitter で同意してくれた人もいたような。
- おもうまい店。
- 古典的な「中華そば」、福山には出す店少ないからなー。尾道のそばも老舗が減ってる。

- 〽小鰯で~、鱚を~して~、二人の~道は~、魳に~重なる~から~

- 何の替え歌だ。

- いとうかなこの『シンギュラリティ』って曲。

- おさかな天国でも歌ってろ。

- ところでシンギュラリティって「独身性」って意味であってる?

- celibacy、な。